2024年04月21日
第4回伊達な軍拡祭
書かないよりは書いた方がマシという生存確認超絶簡素日記です。(笑)

4月14日(日)は第4回伊達な軍拡祭に降下猟友会の店名で出店してきました。
12日から前乗りして仙台や松島を観光しつつ16日に東京に帰りました。
東北のWW2ドイツ軍の皆様と交流したり宮城の観光地を廻ったり美味しい物を食べたりと凄まじく面白い4泊5日の旅でした。(簡素)
今後ですが、
4月29日(月・祝)第105回ザ・ビクトリーショー(出店参加)
5月4日(土・祝)PHS-22(出店参加)
5月18日(土)ざ・てっぽうごっこ(主催)
5月31日(金)~6月2日(日)MVG2024(一般参加)
の予定です。
5月18日(土)にエアコキオンリーのサバゲー「ざ・てっぽうごっこ」を主催しますので、もしご興味があればご参加下さい。

4月14日(日)は第4回伊達な軍拡祭に降下猟友会の店名で出店してきました。
12日から前乗りして仙台や松島を観光しつつ16日に東京に帰りました。
東北のWW2ドイツ軍の皆様と交流したり宮城の観光地を廻ったり美味しい物を食べたりと凄まじく面白い4泊5日の旅でした。(簡素)
今後ですが、
4月29日(月・祝)第105回ザ・ビクトリーショー(出店参加)
5月4日(土・祝)PHS-22(出店参加)
5月18日(土)ざ・てっぽうごっこ(主催)
5月31日(金)~6月2日(日)MVG2024(一般参加)
の予定です。
5月18日(土)にエアコキオンリーのサバゲー「ざ・てっぽうごっこ」を主催しますので、もしご興味があればご参加下さい。
2022年09月27日
第100回ザ・ビクトリーショー
2022年9月25日(日)は都立産業貿易センター浜松町館にてサムズミリタリ屋さん主催により開催された「第100回ザ・ビクトリーショー」に「降下猟友会」のディーラー名で出店参加してきました。
降下猟友会ブースにお越しの皆様ありがとうございました。
イベントスタッフの皆様、手伝ってくれた戦友諸氏もありがとうございました。
また次回も宜しくお願い致します!(^^)
今回は(「も」だろ?)、前日になってちんたたちんたら準備してたのとリコリス・リコイルの最終回を4回も観てしまい、2時間位しか寝れない状態で現地入りしました。(☜そういう理由なら仕方が無いw)
そんな感じなのでコスプレもしませんでした。
本当は会場ではドイツ軍の恰好して自分が何屋だかアピールしなきゃいけないんですけどね。
まあ、平常運行ですけど。(笑)
今回は車両の搬入の時に起こる諸問題が大分改善されていましたね。
入場用注意事項カードに番号と入場可能時間を明記して各車両に手渡し、各車はそれに従って会場周囲以外の近隣で待機してもらい、時間になったら順番 に入場してもらう。
入場した車は20分以内に荷下ろしを行い時間内に極力退出してもらう。
荷物は台車もしくは専用スペースに置いてもらいスタッフがネットを被せて店名を明記したテープを張り付けて出店者が返ってくるまで管理する。
等の対策で搬入車両の行列もほぼ無くなり、搬入口に車を置く時間とかが短縮されるように工夫されたので、大分搬入がスムーズになりました。
これはとてもありがたい改善だと思います。
今回のVショーは活気が戻って来たというか、ちょっと忙しかったですね。
以前のVショーに戻りつつあるんでしょうかね。
前日に同じ姿勢で値札とか書いてたら腰痛気味になってしまって一々姿勢を変えて接客しておりました。
Vショーは買う方も楽しいものでして、私も手空いたら他のディラーさんのスペースを廻らせて頂いています。
ですが今回のVショーは珍しく厳密な意味での「軍装品」を一つも買いませんでした。
軍装品としてではなくて単なる好きなモデルガンのストック一つとAK系の同人誌と生活用品としてアメリカ軍ぎみな良く解らないカラビナ買っただけでして厳密な意味での「軍装品」は一つも買い物がありませんでした。
いつもは何かしら出物が有って、やったぜー!ってなるのですが、今回は探していたモデルガンのストックが「まあまあ嬉しい」程度の取れ高でした。
まあ、そういう事もあるでしょう。
むしろお金減らなくて良かったかも。


購入した物は有りませんが、近衞騎兵さんからツァイス・イコンのイコンタシックスを賜りました。
近衞騎兵さんありがとうございます。(^^)
末代までの家宝とさせて頂きます!
俺が末代ですけどね。(笑)
私の様なカメラ無知人間が上手く使いこなせるか自信がありませんが、アラン機関からペンダント貰った・・・ではなく濫造舍からカメラを貰ったという事は何か意味があるので(深読み)、ちゃんと撮せる様に頑張って練習したいと思います。
まずは自分の出来る分野でケースを直すところから始めます。
閉会後は、こういうご時世なので飲みに行かずそのまま解散しました。
以前はいつも居酒屋直行(私は車を置きに帰宅後ですが)だったのですがね。
早く疫病調伏してほしいですね。
今後の予定ですが、10月2日(日)にH.E.A.D.S.川越で行われるPHS-19に出店参加の予定で居ます。
その後は10月22日(土)~23日(日)に高田橋の令和4年の軍用無線秋季キャンプに一般参加しようかと思っています。
その他、最新の情報は随時Twitterにてつぶやいていますのでそちらをご覧下さい。
降下猟友会ブースにお越しの皆様ありがとうございました。
イベントスタッフの皆様、手伝ってくれた戦友諸氏もありがとうございました。
また次回も宜しくお願い致します!(^^)
今回は(「も」だろ?)、前日になってちんたたちんたら準備してたのとリコリス・リコイルの最終回を4回も観てしまい、2時間位しか寝れない状態で現地入りしました。(☜そういう理由なら仕方が無いw)
そんな感じなのでコスプレもしませんでした。
本当は会場ではドイツ軍の恰好して自分が何屋だかアピールしなきゃいけないんですけどね。
まあ、平常運行ですけど。(笑)
今回は車両の搬入の時に起こる諸問題が大分改善されていましたね。
入場用注意事項カードに番号と入場可能時間を明記して各車両に手渡し、各車はそれに従って会場周囲以外の近隣で待機してもらい、時間になったら順番 に入場してもらう。
入場した車は20分以内に荷下ろしを行い時間内に極力退出してもらう。
荷物は台車もしくは専用スペースに置いてもらいスタッフがネットを被せて店名を明記したテープを張り付けて出店者が返ってくるまで管理する。
等の対策で搬入車両の行列もほぼ無くなり、搬入口に車を置く時間とかが短縮されるように工夫されたので、大分搬入がスムーズになりました。
これはとてもありがたい改善だと思います。
今回のVショーは活気が戻って来たというか、ちょっと忙しかったですね。
以前のVショーに戻りつつあるんでしょうかね。
前日に同じ姿勢で値札とか書いてたら腰痛気味になってしまって一々姿勢を変えて接客しておりました。
Vショーは買う方も楽しいものでして、私も手空いたら他のディラーさんのスペースを廻らせて頂いています。
ですが今回のVショーは珍しく厳密な意味での「軍装品」を一つも買いませんでした。
軍装品としてではなくて単なる好きなモデルガンのストック一つとAK系の同人誌と生活用品としてアメリカ軍ぎみな良く解らないカラビナ買っただけでして厳密な意味での「軍装品」は一つも買い物がありませんでした。
いつもは何かしら出物が有って、やったぜー!ってなるのですが、今回は探していたモデルガンのストックが「まあまあ嬉しい」程度の取れ高でした。
まあ、そういう事もあるでしょう。
むしろお金減らなくて良かったかも。


購入した物は有りませんが、近衞騎兵さんからツァイス・イコンのイコンタシックスを賜りました。
近衞騎兵さんありがとうございます。(^^)
末代までの家宝とさせて頂きます!
俺が末代ですけどね。(笑)
私の様なカメラ無知人間が上手く使いこなせるか自信がありませんが、アラン機関からペンダント貰った・・・ではなく濫造舍からカメラを貰ったという事は何か意味があるので(深読み)、ちゃんと撮せる様に頑張って練習したいと思います。
まずは自分の出来る分野でケースを直すところから始めます。
閉会後は、こういうご時世なので飲みに行かずそのまま解散しました。
以前はいつも居酒屋直行(私は車を置きに帰宅後ですが)だったのですがね。
早く疫病調伏してほしいですね。
今後の予定ですが、10月2日(日)にH.E.A.D.S.川越で行われるPHS-19に出店参加の予定で居ます。
その後は10月22日(土)~23日(日)に高田橋の令和4年の軍用無線秋季キャンプに一般参加しようかと思っています。
その他、最新の情報は随時Twitterにてつぶやいていますのでそちらをご覧下さい。
タグ :Vショー
2022年05月02日
第99回ザ・ビクトリーショー
2022年5月1日(日)は都立産業貿易センター浜松町館にてサムズミリタリ屋さん主催により開催された「第99回ザ・ビクトリーショー」に「降下猟友会」のディーラー名で出店参加してきました。
降下猟友会ブースにお越しの皆様ありがとうございました。
イベントスタッフの皆様、手伝ってくれた戦友諸氏もありがとうございました。
また次回も宜しくお願い致します!(^^)

ワルキューレさんのSA展示
今回のVショーではブースが離れていてお手伝い出来ませんでしたが、今回もワルキューレさんのSA展示は大盛況でした。
今回はコスプレもしなかったので、実はVショーの画像ってこれしか撮してないです。(^^;)
次は2022年5月27日(金)~29日(日)に浅間サーキットで開催される「MVG2022」に一般参加します。
イベントは3日間ですが、多分土曜と日曜日だけ現地に居ると思います。
諸事情で自分のペースで会場に行って自分のペースで帰宅したいので出店参加ではなくて一般参加の予定でいます。
あと、Still Forestで開催予定の次回のHGGはドイツ軍側のテーマが空軍地上師団になる予定です。
設定とかが発表になったらこちらのブログやTwitterでご報告させて頂きます。
降下猟友会ブースにお越しの皆様ありがとうございました。
イベントスタッフの皆様、手伝ってくれた戦友諸氏もありがとうございました。
また次回も宜しくお願い致します!(^^)

ワルキューレさんのSA展示
今回のVショーではブースが離れていてお手伝い出来ませんでしたが、今回もワルキューレさんのSA展示は大盛況でした。
今回はコスプレもしなかったので、実はVショーの画像ってこれしか撮してないです。(^^;)
次は2022年5月27日(金)~29日(日)に浅間サーキットで開催される「MVG2022」に一般参加します。
イベントは3日間ですが、多分土曜と日曜日だけ現地に居ると思います。
諸事情で自分のペースで会場に行って自分のペースで帰宅したいので出店参加ではなくて一般参加の予定でいます。
あと、Still Forestで開催予定の次回のHGGはドイツ軍側のテーマが空軍地上師団になる予定です。
設定とかが発表になったらこちらのブログやTwitterでご報告させて頂きます。
タグ :Vショー
2022年03月14日
第98回ザ・ビクトリーショー
もう3月ですが、今更2ヶ月前の事を徒振り返る簡素日記です。(笑)
2022年1月15日(土)~16日(日)は都立産業貿易センター浜松町館にてサムズミリタリ屋さん主催により開催された「第98回ザ・ビクトリーショー」に「降下猟友会」のディーラー名で出店参加してきました。
降下猟友会ブースやお隣のワルキューレさんのSA展示にお越しの皆様ありがとうございました。
コロナ禍での開催という事を考慮して1ブースのみで参加しました。
今回は私共の左隣のワルキューレさんの方で諸先輩方がSAの展示を行うので、私共はそちらの窃盗防止要員等としてお手伝いさせて頂きました。

展示の様子
SAの展示は珍しいと思います。

SAの管区の配色に関する展示資料
襟章、コード、ボタンの配色等により所属管区を示しています。
先輩お二方の素晴らしいコレクションを拝見させて頂きながら多くの皆様と新年のご挨拶&会話が出来てもの凄く楽しい2日間でした。
今後ですが、3月19日(日)に「ベルリンの戦い~ゼーロウ高地とキュストリン~」、4月3日(日)に第二回第二次世界大戦ソ連侵攻攻防戦、4月23日(土)~24日(日)に「COMBAT!16」、5月1日(日)に「第99回ザ・ビクトリーショー」に参加しようと考えています。
また開催日が近くなったら告知しようかと思います。
最新の情報は随時Twitterにてつぶやいていますのでそちらをご覧下さい。
2022年1月15日(土)~16日(日)は都立産業貿易センター浜松町館にてサムズミリタリ屋さん主催により開催された「第98回ザ・ビクトリーショー」に「降下猟友会」のディーラー名で出店参加してきました。
降下猟友会ブースやお隣のワルキューレさんのSA展示にお越しの皆様ありがとうございました。
コロナ禍での開催という事を考慮して1ブースのみで参加しました。
今回は私共の左隣のワルキューレさんの方で諸先輩方がSAの展示を行うので、私共はそちらの窃盗防止要員等としてお手伝いさせて頂きました。

展示の様子
SAの展示は珍しいと思います。

SAの管区の配色に関する展示資料
襟章、コード、ボタンの配色等により所属管区を示しています。
先輩お二方の素晴らしいコレクションを拝見させて頂きながら多くの皆様と新年のご挨拶&会話が出来てもの凄く楽しい2日間でした。
今後ですが、3月19日(日)に「ベルリンの戦い~ゼーロウ高地とキュストリン~」、4月3日(日)に第二回第二次世界大戦ソ連侵攻攻防戦、4月23日(土)~24日(日)に「COMBAT!16」、5月1日(日)に「第99回ザ・ビクトリーショー」に参加しようと考えています。
また開催日が近くなったら告知しようかと思います。
最新の情報は随時Twitterにてつぶやいていますのでそちらをご覧下さい。
タグ :Vショー
2021年11月07日
第10回爆裂祭に行きその後映画「ガールズ&パンツァー最終章第3話4DX」を観てきました。

2021年11月3日(水・祝)は池袋サンシャインシティー展示ホールCで開催された「第10回爆裂祭」に行った後、グランドシネマサンシャインで映画「ガールズ&パンツァー最終章第3話4DX」を観てきました。
ガールズ&パンツァー最終章第3話の4DX版が放映終了になっちゃうので、池袋のグランドシネマサンシャインで観る事にしたのですが、丁度、サンシャインシティーで爆裂祭がやっているのでそちらも寄ってみる事にしました。
ぶっちゃけ蛸抵抗な装備とか最新のエアーガンあんまり興味無いのですが、勉強にはなった感じですね。
残念ながら欲しい物は見つからなかったので何も買いませんでした。
でも会場で会った人と駄弁れたし勉強にはなったと思います。

爆裂祭を少し見た後はグランドシネマサンシャインでガルパン最終章の第3話の4DX版を鑑賞しました。
この映画も先のプリンセス・プリンシパルと同様に特別上映の為、サービスデーの割引はありません。
映画は定価で観ないというポリシーが貫けず残念です。(「残念」なのかYO!)

もう終了間際ですが鑑賞特典も頂きました。

4DXは座席が激しく揺れますので手荷物をロッカーに預けないといけないのですが、爆裂祭で何か買うかも知れないので大きめのリュックを背負っていったらロッカーが殊の外小さく、仕方が無いので中身全部出して無理矢理押し込むハメに・・・。
グランドシネマサンシャインさん、このロッカーの仕切りは無い方が・・・。
ストーリーは一度観ているので知っていましたけど、4DXになると試合(「戦闘」ではない)のシーンはすさまじく迫力有りましたね。
この映画も鑑賞してとても良かったです。

あと、全然話題が変わりますが、ここ足かけ10ヶ月ほど填まりまくっていたウマ娘プリティーダービーのトレーナー業を卒業する事になりました。
名残惜しいですが、これに拘泥してるとすさまじい時間を吸い取られますのでスパっとやめる事にしました。
ありがとうCygamesさん、最高に楽しいゲームでした。
最終的に課金は2080円だけ。
2080円で足かけ10ヶ月遊べちゃうゲームもそうないと思います。
間違い無く名作でしょう。
そしてサークルのリーダーだったので権限はサークルで一番ランキングが高い人に移譲。
立つ鳥跡を濁さず。
これ大事。
尚、ストーリーとか気が向いたら見返すかもしれないのでアカウントは削除せずに残しておきます。
艦これの提督業も引退してもアカウント残してありますしね。
あと、アニメとかCDとか世界観とかは好きなので引き続きウマ娘のコンテンツは応援していきたいと思います。
って、ミリタリーと何も関係無いですけど、ちょっと自分の中で重要な話題なので書いてみました。
で、話はまたミリタリーに戻って、今後ですが、またミリキャンの方で軍装キャンプとかしたりStill Forestのバルジ戦とかに参加しようかと思います。
そして来年のVショーでは諸先輩方のお手伝いでちょっとした展示とかをするかもしれません。
詳しい動きはTwitterでお知らせ致しますのでそちらをご覧下さい。
ミリタリーの話題とかあまりしないですけどね。(^^;)
2021年10月17日
相模原軍用無線秋季キャンプ
久々に映画観てきた系や告知以外の日記です。(笑)
昨日は相模原市相模川河川敷(高田橋下流側)で行われた軍用無線秋季キャンプに行って来ました。
前回に引き続き、今回も何かと忙しいので土曜日だけ見学で参加させて頂きました。
当日はかまり道が混んでいました。
高速道路が渋滞していたので、ナビの案内で下道を走れとというので下見に降りたらそちらも渋滞で、予定では2時間で着く所を3時間20分掛かってしまいました。
腰痛持ちなんでしんどかったです。
軍用無線キャンプは軍用無線機や軍用ジープ・軍用グッズの愛好者の情報交換と掘り出しもの探しのイベントとの事で、私は前回から見学者として来場しています。
ぶっちゃけて言いますと軍用無線にはあまり興味がありませんが、知人友人も多く参加されていますので、挨拶がてら見学参加させて頂きました。




会場の様子
軍用無線キャンプは軍用無線機や軍用ジープ・軍用グッズの愛好者の情報交換と掘り出しもの探しのイベントとの事で、私は前回から見学者として来場しています。
ぶっちゃけて言いますと軍用無線にはあまり興味がありませんが、知人友人も多く参加されていますので、挨拶がてら見学参加させて頂きました。

虹
会場着く前に少し雨が降っていましたが、当日は耐えかねる程ではないですが雨が降ったり止んだりしていました。
雨が上がったら虹が出て綺麗でした。

現地で手に入れた戦利品
会場内では20軒弱のフリーマーケットの出品がありました。
軍用無線機や米軍や自衛隊の払い下げ品が主流でしたが、少し他の国の軍装品や自動車の部品、生活用品等の出品もありました。
あまり興味のある分野ではありませんでしたが、何点かの品々を購入させて頂きました。
茄子環は自衛隊のらしいのですが、自衛隊アイテムとしての価値とか知らんので私はこれでキーホルダー作ろうかと思ってます。
ハンマーも自衛隊の払い下げ品だそうです。
これはもの凄い安い価格で購入させて頂きました。
その他、米軍のメディカルポーチや西ドイツ軍のマフラーも買わせて頂きました。

現地で会った友人にドイツパンの差し入れを頂きました。
空きっ腹でしたので大変美味しく頂きました。


当初は小一時間見学したら帰ろうかと思っていたのですが、駄弁りが楽しすぎて夜7時半まで(上の画像が下の画像になるまで)くっちゃべってました。(笑)
コロナ禍でリアルで人と会える機会が激減したのでお互い話したい事が沢山あるんですよね。
キャンプの用具とか持ってこなかったのでジェントスのLEDランタンでキャンプ気分。(笑)

帰り際、高田橋の夜景が綺麗でした。
久々に色々な人と会話したり買い物を楽しんだりでとても楽しかったです。
日帰りだと良い所で帰路につかないといけませんし、お酒も飲めないので、次回の高田橋は絶対キャンプしたいですね。
今後の予定ですが、来週2021年10月23日(土)~24日(日)はサムズミリタリ屋さん主催の「プチ・MVG・オータムバトル2021」に一般参加者として参加しようと思います。
SA(突撃隊)デビューすると思いますが、寒いところでヘムト(シャツ)1枚で過ごしてたら死んじゃいそうですけど・・・。(^^;)
詳しい事はまたTwitterでツイートしていこうと思いますので宜しくお願い致します。
昨日は相模原市相模川河川敷(高田橋下流側)で行われた軍用無線秋季キャンプに行って来ました。
前回に引き続き、今回も何かと忙しいので土曜日だけ見学で参加させて頂きました。
当日はかまり道が混んでいました。
高速道路が渋滞していたので、ナビの案内で下道を走れとというので下見に降りたらそちらも渋滞で、予定では2時間で着く所を3時間20分掛かってしまいました。
腰痛持ちなんでしんどかったです。
軍用無線キャンプは軍用無線機や軍用ジープ・軍用グッズの愛好者の情報交換と掘り出しもの探しのイベントとの事で、私は前回から見学者として来場しています。
ぶっちゃけて言いますと軍用無線にはあまり興味がありませんが、知人友人も多く参加されていますので、挨拶がてら見学参加させて頂きました。




会場の様子
軍用無線キャンプは軍用無線機や軍用ジープ・軍用グッズの愛好者の情報交換と掘り出しもの探しのイベントとの事で、私は前回から見学者として来場しています。
ぶっちゃけて言いますと軍用無線にはあまり興味がありませんが、知人友人も多く参加されていますので、挨拶がてら見学参加させて頂きました。

虹
会場着く前に少し雨が降っていましたが、当日は耐えかねる程ではないですが雨が降ったり止んだりしていました。
雨が上がったら虹が出て綺麗でした。

現地で手に入れた戦利品
会場内では20軒弱のフリーマーケットの出品がありました。
軍用無線機や米軍や自衛隊の払い下げ品が主流でしたが、少し他の国の軍装品や自動車の部品、生活用品等の出品もありました。
あまり興味のある分野ではありませんでしたが、何点かの品々を購入させて頂きました。
茄子環は自衛隊のらしいのですが、自衛隊アイテムとしての価値とか知らんので私はこれでキーホルダー作ろうかと思ってます。
ハンマーも自衛隊の払い下げ品だそうです。
これはもの凄い安い価格で購入させて頂きました。
その他、米軍のメディカルポーチや西ドイツ軍のマフラーも買わせて頂きました。

現地で会った友人にドイツパンの差し入れを頂きました。
空きっ腹でしたので大変美味しく頂きました。


当初は小一時間見学したら帰ろうかと思っていたのですが、駄弁りが楽しすぎて夜7時半まで(上の画像が下の画像になるまで)くっちゃべってました。(笑)
コロナ禍でリアルで人と会える機会が激減したのでお互い話したい事が沢山あるんですよね。
キャンプの用具とか持ってこなかったのでジェントスのLEDランタンでキャンプ気分。(笑)

帰り際、高田橋の夜景が綺麗でした。
久々に色々な人と会話したり買い物を楽しんだりでとても楽しかったです。
日帰りだと良い所で帰路につかないといけませんし、お酒も飲めないので、次回の高田橋は絶対キャンプしたいですね。
今後の予定ですが、来週2021年10月23日(土)~24日(日)はサムズミリタリ屋さん主催の「プチ・MVG・オータムバトル2021」に一般参加者として参加しようと思います。
SA(突撃隊)デビューすると思いますが、寒いところでヘムト(シャツ)1枚で過ごしてたら死んじゃいそうですけど・・・。(^^;)
詳しい事はまたTwitterでツイートしていこうと思いますので宜しくお願い致します。
タグ :軍用無線秋季キャンプキャンプ
2021年09月25日
第97回ザ・ビクトリーショー
2021年9月23日(木・祝)は、都立産業貿易センター台東館にて行われた「第94回ザ・ビクトリーショー」に「降下猟友会」のディーラー名で出店してきました。
ご参加とご来場の皆様お疲れ様でした。
ブースにお越し下さいました皆様ありがとうございました。
またしてもコロナ禍でのVショーでしたが、徹底した防疫体制でしたし人口密度もそれほど多くなかったので安心したイベントだったと思います。
朝、いつも車を停めている駐車場がいつまで経っても空かないのでおかしいなと思って管理しているホテルに電話したら、先週で営業終了してるとの事でした。
えー、だったら看板に張り紙でもしてよーって感じですね。
おかげで朝、駐車場探すの難儀してタイムロスが出かかったです・・・。orz
前回よりは入場者数が増えていた感じですが、やはり全盛期に比べたら全然少なかったですね。
このご時世ですから致し方ないと思います。
今回は警察サスペンダー等人に頼まれ物渡して、人に頼んでいた物を渡されてな感じのVショーでした。
コロナ禍なんでリアルに会うのVショー位な物ですし。
当ブースの扱い品は8割方WW2ドイツ軍、1割程度がWW2ソ連軍、あとの1割は雑多な物(謎)でした。
補修な品とか、誰がこれ買うのっていうニッチな物ばかりです。(笑)
みりさばのさめひろしさんの著書等も依託で扱いました。
いつも買い物は少ないのですが、買う物は沢山あって、いつになく沢山買い物をしました。
おかげで搬入時より搬出時の方が荷物が多かったです。(笑)
コロナ禍になってからいつもそうですが、今回もこういうご時世なので閉会後は飲みにはいかず、現地で解散しました。
物の売り買いは兎も角、久々と色々な人と会話が出来てとても楽しかったです。
また次回も出ますので宜しくお願い致します。

会場で売ったドイツ軍の実物角ボタン

会場で買った当時のドイツ軍の糧食の本
次の予定ですが、2021年10月16日(土)~17日(日)の「軍用無線秋季キャンプ」に1日目だけ見学に行こうかなー都考えています。
あと、2021年10月23日(土)~24日(日)はサムズミリタリ屋さん主催の「プチ・MVG・2021・パート2」(仮)に行こうかと思います。
ちょっと現時点では出店するのか普通に一般参加するのか分かりません。
10月~11月は面白そうなイベント盛りだくさんなんでどれに出ようか迷いますね。
予定が確定したらTwitterでもツイートしていきますので宜しくお願い致します。
ご参加とご来場の皆様お疲れ様でした。
ブースにお越し下さいました皆様ありがとうございました。
またしてもコロナ禍でのVショーでしたが、徹底した防疫体制でしたし人口密度もそれほど多くなかったので安心したイベントだったと思います。
朝、いつも車を停めている駐車場がいつまで経っても空かないのでおかしいなと思って管理しているホテルに電話したら、先週で営業終了してるとの事でした。
えー、だったら看板に張り紙でもしてよーって感じですね。
おかげで朝、駐車場探すの難儀してタイムロスが出かかったです・・・。orz
前回よりは入場者数が増えていた感じですが、やはり全盛期に比べたら全然少なかったですね。
このご時世ですから致し方ないと思います。
今回は警察サスペンダー等人に頼まれ物渡して、人に頼んでいた物を渡されてな感じのVショーでした。
コロナ禍なんでリアルに会うのVショー位な物ですし。
当ブースの扱い品は8割方WW2ドイツ軍、1割程度がWW2ソ連軍、あとの1割は雑多な物(謎)でした。
補修な品とか、誰がこれ買うのっていうニッチな物ばかりです。(笑)
みりさばのさめひろしさんの著書等も依託で扱いました。
いつも買い物は少ないのですが、買う物は沢山あって、いつになく沢山買い物をしました。
おかげで搬入時より搬出時の方が荷物が多かったです。(笑)
コロナ禍になってからいつもそうですが、今回もこういうご時世なので閉会後は飲みにはいかず、現地で解散しました。
物の売り買いは兎も角、久々と色々な人と会話が出来てとても楽しかったです。
また次回も出ますので宜しくお願い致します。

会場で売ったドイツ軍の実物角ボタン

会場で買った当時のドイツ軍の糧食の本
次の予定ですが、2021年10月16日(土)~17日(日)の「軍用無線秋季キャンプ」に1日目だけ見学に行こうかなー都考えています。
あと、2021年10月23日(土)~24日(日)はサムズミリタリ屋さん主催の「プチ・MVG・2021・パート2」(仮)に行こうかと思います。
ちょっと現時点では出店するのか普通に一般参加するのか分かりません。
10月~11月は面白そうなイベント盛りだくさんなんでどれに出ようか迷いますね。
予定が確定したらTwitterでもツイートしていきますので宜しくお願い致します。
2020年11月03日
第8回爆裂祭

今日は池袋サンシャインシティーで行われた第8回爆裂祭に行ってきました。
実は最新式のエアーガンにもタクティカル用品にも全然興味ないんですけど、近場で楽しそうな事してるとついつい行きたくなっちゃいますよね。
並んでる最中、偶然昔お世話になった某サバイバルゲーム場のオーナーさんが前に並んでたのだけど、お互いマスクしてたので、気づいたのは列が大分進んでからでした。(^^;)
昔、主催したイベントの会場のオーナーさんで、その節は大変お世話になりました。
入場制限をかけたり万が一の場合の連絡先を提出させたりと、新型コロナウイルスへの対策はされていた様です。
基本的に第二次世界大戦物とかは扱わないイベントでしたので、自分の知っているディーラーさんはレッドアフガンさんだけでした。
買う物があるか心配でしたけど、結一点だけ割と良い物を買えたので入場料分元は取れたと思います。
タグ :爆裂祭
2020年10月18日
第93回ザ・ビクトリーショー
畑の総入れ替えとか家族旅行とその準備とかでちょっと書くのが遅くなったのですが・・・。
2020年10月4日(日)は、都立産業貿易センター台東館にて行われた「第93回ザ・ビクトリーショー」に「降下猟友会」のディーラー名で出店してきました。
ご参加とご来場の皆様お疲れ様でした。
ブースにお越し下さいました皆様ありがとうございました。
ブースを手伝って頂いた戦友の皆様ありがとうございました。
そしてスタッフの皆様、サムズミリタリ屋様、オサム社長、その他イベント開催にご尽力の皆さんありがとうございました。
コロナ禍でのVショーでしたが、徹底した防疫体制でしたし人口密度も多くなかったので安心したイベントだったと思います。

画像は準備時間にディーラーの机を並べている所ですが、スペースの間隔をいつもよりかなり広めにとっています。
また、空気が澱む事の無い様に壁際の窓は全て全開にして換気をしておりました。


一般参加者の受付は完全防護のスタッフが対応して検温や手の消毒等慎重に対策を施してから入場してもらっていました。
これ以上の対応は無いと思います。
(諸事情で小さめの画像にしています。)
正直、今回のVショーはお誘いを受けた時点で新型コロナウイルス感染症の蔓延やそれに関連して海外からの荷物が全く止まってしまって売り物が無い事、更に海外ディーラーは来日しない事、国内であっても関東圏以外のディーラーが少なくなる事等々を鑑みて、参加には逡巡しましたが、サムズミリタリ屋恩顧の者として、社長がやるなら協力しないといかんという義務感みたいなものに駆られて参加しました。
いつもは2ブース取らせて頂いていましたが、今回は諸事情で規模縮小の1スペースで参加させて頂きました。
正直、いつものVショーに比べたらお客さんも少ないですし、海外のディーラーさんやいつも購入しているディーラーさんはのきなみ欠席なので買う物も少ないという、あまり美味しいVショーではありませんでしたが、その分安全度は高くせわしなさは無かったのでとても良かったと思います。
昔の古き良きミリタリーショーに戻った感じですね。
今回、海外の流通麻痺のおかげで極端に売り物が無かったのですが、そんな中でドイツ警察祭りというかなんというか、ナチスドイツ時代の警察部隊のアイテムをいくつか持って行きました。

こちらは1945年に警察連隊向けに採用されたM45迷彩服のレプリカ品です。
一見すると武装SSのM44迷彩服に似ていますが、裁断等警察独自の物となっています。

こちらは警察用サスペンダーです。
Köpkeさんから実物品をお借りして私が採寸して製作した物です。
警察はドイツ「軍」とは別の装備形態で、第二次世界大戦中はこの様な面白い形の装備用サスペンダーを採用していました。
一見SDと見せかけた実はSiPoな人達なんかも党組織用サスペンダーではなくてこちらを使用しています。
日本人マニアだけが使う俗称で何れも本当の名称は全然違うのですが、ナチスドイツの装備用サスペンダーには重装、軽装、騎兵、党、警察の大凡5種類があります。
まあ、この辺りの詳しい解説もいつかやりたいですね。(☜3歩歩くと忘れるので多分やらない)
自分で持って行って何ですが、ドイツ警察なんてやる人居るのか?と思っていましたが、何れも早い段階で売れちゃいました。
思ったより自分達が知らないドイツ警察ファンが居るのと、自分のTwitterが読まれている(監視されてる!?)のに驚かされました。(笑)

海外のディーラーさんは全く来ませんでしたし、常連のディーラーさんも軒並み欠席でしたので、買い物はあまりしなかったのですが、そんな中、私が尊崇する偉大なコレクターさんから「解説付き」(☜重要!)で良い物を2つほど買わせて頂きました。

フードコンテナのお玉です。
初期のアルミニウム製のやつですが、これが中々出ないんですよね。

フォールディングスコップ用の銃剣吊りです。
良くあるサイズの合わないフェイク品ではなくてちゃんとした奴です。
このバリエーションを手に入れるのは初めてです。
イベントに出店していると色々な人から差し入れをいただけるのですが、今回、3月15日に行われた「レッド・ドーン~そんなに若くない勇者たち~」のソ連軍第一分隊でご一緒した方から「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の鑑賞特典の小説をいただきました。(☜何故!?)
ありがとうございました。(^^)
また何処かでご一緒しましたらよろしくお願い致します。
いつもイベントが終わると飲みに行くのですが、こんな時期なんで今回は自粛しました。
おちついたらまた一休に共同謀議(笑)に行きたいです。
2020年10月4日(日)は、都立産業貿易センター台東館にて行われた「第93回ザ・ビクトリーショー」に「降下猟友会」のディーラー名で出店してきました。
ご参加とご来場の皆様お疲れ様でした。
ブースにお越し下さいました皆様ありがとうございました。
ブースを手伝って頂いた戦友の皆様ありがとうございました。
そしてスタッフの皆様、サムズミリタリ屋様、オサム社長、その他イベント開催にご尽力の皆さんありがとうございました。
コロナ禍でのVショーでしたが、徹底した防疫体制でしたし人口密度も多くなかったので安心したイベントだったと思います。

画像は準備時間にディーラーの机を並べている所ですが、スペースの間隔をいつもよりかなり広めにとっています。
また、空気が澱む事の無い様に壁際の窓は全て全開にして換気をしておりました。


一般参加者の受付は完全防護のスタッフが対応して検温や手の消毒等慎重に対策を施してから入場してもらっていました。
これ以上の対応は無いと思います。
(諸事情で小さめの画像にしています。)
正直、今回のVショーはお誘いを受けた時点で新型コロナウイルス感染症の蔓延やそれに関連して海外からの荷物が全く止まってしまって売り物が無い事、更に海外ディーラーは来日しない事、国内であっても関東圏以外のディーラーが少なくなる事等々を鑑みて、参加には逡巡しましたが、サムズミリタリ屋恩顧の者として、社長がやるなら協力しないといかんという義務感みたいなものに駆られて参加しました。
いつもは2ブース取らせて頂いていましたが、今回は諸事情で規模縮小の1スペースで参加させて頂きました。
正直、いつものVショーに比べたらお客さんも少ないですし、海外のディーラーさんやいつも購入しているディーラーさんはのきなみ欠席なので買う物も少ないという、あまり美味しいVショーではありませんでしたが、その分安全度は高くせわしなさは無かったのでとても良かったと思います。
昔の古き良きミリタリーショーに戻った感じですね。
今回、海外の流通麻痺のおかげで極端に売り物が無かったのですが、そんな中でドイツ警察祭りというかなんというか、ナチスドイツ時代の警察部隊のアイテムをいくつか持って行きました。

こちらは1945年に警察連隊向けに採用されたM45迷彩服のレプリカ品です。
一見すると武装SSのM44迷彩服に似ていますが、裁断等警察独自の物となっています。

こちらは警察用サスペンダーです。
Köpkeさんから実物品をお借りして私が採寸して製作した物です。
警察はドイツ「軍」とは別の装備形態で、第二次世界大戦中はこの様な面白い形の装備用サスペンダーを採用していました。
一見SDと見せかけた実はSiPoな人達なんかも党組織用サスペンダーではなくてこちらを使用しています。
日本人マニアだけが使う俗称で何れも本当の名称は全然違うのですが、ナチスドイツの装備用サスペンダーには重装、軽装、騎兵、党、警察の大凡5種類があります。
まあ、この辺りの詳しい解説もいつかやりたいですね。(☜3歩歩くと忘れるので多分やらない)
自分で持って行って何ですが、ドイツ警察なんてやる人居るのか?と思っていましたが、何れも早い段階で売れちゃいました。
思ったより自分達が知らないドイツ警察ファンが居るのと、自分のTwitterが読まれている(監視されてる!?)のに驚かされました。(笑)

海外のディーラーさんは全く来ませんでしたし、常連のディーラーさんも軒並み欠席でしたので、買い物はあまりしなかったのですが、そんな中、私が尊崇する偉大なコレクターさんから「解説付き」(☜重要!)で良い物を2つほど買わせて頂きました。

フードコンテナのお玉です。
初期のアルミニウム製のやつですが、これが中々出ないんですよね。

フォールディングスコップ用の銃剣吊りです。
良くあるサイズの合わないフェイク品ではなくてちゃんとした奴です。
このバリエーションを手に入れるのは初めてです。
イベントに出店していると色々な人から差し入れをいただけるのですが、今回、3月15日に行われた「レッド・ドーン~そんなに若くない勇者たち~」のソ連軍第一分隊でご一緒した方から「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の鑑賞特典の小説をいただきました。(☜何故!?)
ありがとうございました。(^^)
また何処かでご一緒しましたらよろしくお願い致します。
いつもイベントが終わると飲みに行くのですが、こんな時期なんで今回は自粛しました。
おちついたらまた一休に共同謀議(笑)に行きたいです。
タグ :Vショー
2020年02月15日
仲間と飲んで次に日は第7回爆裂祭とワンダーフェスティバル2020「冬」に」行きました。
2月8日(土)は遠方から友人が上京したので降下猟友会+諸先輩方と飲んで、更に次の日の2月9日(日)は池袋サンシャインシティー展示ホールCで行われた「第7回爆裂祭」と幕張メッセで行われた「ワンダーフェスティバル2020[冬]」に行ってきました。
まず1日目、2月8日(土)は降下猟友会メンバーの某氏がら東京に来るので歓待しました。

とりあえず秋葉原のS&G等各店や上野の中田商店やファースト等を歴訪し、しかる後他のメンバーや諸先輩方と合流するのにサムズミリタリ屋へ。
閉店までしばし持ち合った良いモノを検分しました。

スペイン義勇兵のM41前期型フェルトブルゼ
私自身は事前にこの服を既に見せて貰っていましたが、相変わらずすさまじい情報の宝庫みたいなM41前期型ですね。
M41は第1四半期だけM40と同じ内装サスペンダー方式です。
私も一応オリジナルは持っていますが、こちらの服は使用者まではっきりしてるとても良い服。
某重大人物の弁護士やってた人の服です。(謎)


K先輩(謎)のSAフェルトブルゼ
K先輩はSAの布教したいので色々と持って来てくれました。
画像は先輩のコレクションのほんの一部でございます。
みんなも「軍」なんでどうでも良いから褐色やれ。(暴言)

ぴったりですね。
もうやるしか。(洗脳)

装甲兵用作業服
作業服の権威みたいな某先輩がお持ち下さいました。
タダの作業服じゃ無く装甲兵科用なのでボタンの数と袖先の仕様とかみんな違います。

袖先の仕様が普通の作業と違います。
これ専用のズボンも工具を保持する工夫がされて面白いのですが、そこいらへんもいつの日か日の目を見る事でしょう。(謎)

これはまた別のフェルトブルゼの内部なんですけど、うちにレプリカのでこの部分が切り取られちゃってる奴があって、それを内装サスペンダーを切断して補修しるのに、実物の内装サスペンダー再利用型の詳細が知りたかったので見せて貰いました。

降下猟友会東北大管区指導者帝都上京記念飲み会(☜中二病的な名称)
サムズの閉店後は行きつけの居酒屋さんにみんなで飲みに行きました。
お身内衆や諸先輩方と楽しく軍装談義が出来てとても楽しかったです。(^^)
1日目はこんな感じでした。
で、次に日は上京された某氏と共に「第7回爆裂祭」と「ワンダーフェスティバル2020[冬]」に行きました。

第7回爆裂祭
爆裂祭はエアーガンやサバイバルゲーム用品、タクティカル用品等の即売会です。
第二次世界大戦の物は売っていません。
10時30分から開場でしたが、あまり早く行っても並ぶだろうと思い、朝11時に某氏と会場前で待ち合わせしました。
しかし開場30分経っても結局30分程並ばされて11時30分頃に漸く入場出来ました。
凄い人混みで昨今の情勢もあり、マスクをして入場しました。
最新のエアーガンとかタクティカルギアには余り興味が無いのですが、興味深いものも多いので、見ているだけで勉強になりますね。
結局千円で入場しましたが、500円で56式のスリング買っただけでした。
某氏はこの後電車の時間があったので解散して、私だけワンダーフェスティバルに行きました。
名残惜しいので次はもっと早く来てもっと遅く帰って下さいねー。(^^)

ワンダーフェスティバル2020[冬]
こちらは模型やガレージキット、フィギュア等の即売会です。
ぶっちゃけて言ってしまうと、私はそれらに殆ど興味が無いのですが、展示してある物を眺めたり、今は疎遠だけど昔仲の良かった人の挨拶回りというか生存確認(笑)をするのが目的だったりします。
あと、最近、ミリタリーブースも増えてきてまして、そちらへの挨拶廻りもさせて頂きました。

アニメとかの展示の他、戦車等の軍用車両も展示されていました。
午後2時半ちょい前に適当に現地来て適当に友人知人に挨拶して駄弁って適当に1時間半程度居て帰ったという。(^^;)
コミケと違って全然執着しないイベントなんで楽ちんでした。



ジョージア料理シュクメルリ鍋
そういえば、ワンフェスの帰りに松屋で初めて話題のジョージア料理シュクメルリ鍋定食を食べました。
美味しかったです。
ただ、固形燃料でずーっと暖められてるので口ん中火傷したっぽいです。
猫舌くんには厳しいですね。
あと、久々に松屋来たけど、今は何から何までセルフサービスなんですね。
と、そんなこんなで色々と充実した2日間でした。
遠方の友人をもてなすのは楽しいですね。
また東京に来たら遊びましょう。(^^)
今後の私の予定ですが、
3月15日(日)「レッド・ドーン~そんなに若くない勇者たち~」
3月21日(土)「二次戦で分隊戦(五回目)」
4月11日(土)~12日(日)「「THE INVASION OF NORMANDY Ⅳ」(ノルマンディー上陸作戦 Ⅳ)」
の3つのイベントに出ようかと思っています。
詳しくはTwitterでツイートしますので、よろしければフォローしてみて下さい。
まず1日目、2月8日(土)は降下猟友会メンバーの某氏がら東京に来るので歓待しました。

とりあえず秋葉原のS&G等各店や上野の中田商店やファースト等を歴訪し、しかる後他のメンバーや諸先輩方と合流するのにサムズミリタリ屋へ。
閉店までしばし持ち合った良いモノを検分しました。

スペイン義勇兵のM41前期型フェルトブルゼ
私自身は事前にこの服を既に見せて貰っていましたが、相変わらずすさまじい情報の宝庫みたいなM41前期型ですね。
M41は第1四半期だけM40と同じ内装サスペンダー方式です。
私も一応オリジナルは持っていますが、こちらの服は使用者まではっきりしてるとても良い服。
某重大人物の弁護士やってた人の服です。(謎)


K先輩(謎)のSAフェルトブルゼ
K先輩はSAの布教したいので色々と持って来てくれました。
画像は先輩のコレクションのほんの一部でございます。
みんなも「軍」なんでどうでも良いから褐色やれ。(暴言)

ぴったりですね。
もうやるしか。(洗脳)

装甲兵用作業服
作業服の権威みたいな某先輩がお持ち下さいました。
タダの作業服じゃ無く装甲兵科用なのでボタンの数と袖先の仕様とかみんな違います。

袖先の仕様が普通の作業と違います。
これ専用のズボンも工具を保持する工夫がされて面白いのですが、そこいらへんもいつの日か日の目を見る事でしょう。(謎)

これはまた別のフェルトブルゼの内部なんですけど、うちにレプリカのでこの部分が切り取られちゃってる奴があって、それを内装サスペンダーを切断して補修しるのに、実物の内装サスペンダー再利用型の詳細が知りたかったので見せて貰いました。

降下猟友会東北大管区指導者帝都上京記念飲み会(☜中二病的な名称)
サムズの閉店後は行きつけの居酒屋さんにみんなで飲みに行きました。
お身内衆や諸先輩方と楽しく軍装談義が出来てとても楽しかったです。(^^)
1日目はこんな感じでした。
で、次に日は上京された某氏と共に「第7回爆裂祭」と「ワンダーフェスティバル2020[冬]」に行きました。

第7回爆裂祭
爆裂祭はエアーガンやサバイバルゲーム用品、タクティカル用品等の即売会です。
第二次世界大戦の物は売っていません。
10時30分から開場でしたが、あまり早く行っても並ぶだろうと思い、朝11時に某氏と会場前で待ち合わせしました。
しかし開場30分経っても結局30分程並ばされて11時30分頃に漸く入場出来ました。
凄い人混みで昨今の情勢もあり、マスクをして入場しました。
最新のエアーガンとかタクティカルギアには余り興味が無いのですが、興味深いものも多いので、見ているだけで勉強になりますね。
結局千円で入場しましたが、500円で56式のスリング買っただけでした。
某氏はこの後電車の時間があったので解散して、私だけワンダーフェスティバルに行きました。
名残惜しいので次はもっと早く来てもっと遅く帰って下さいねー。(^^)

ワンダーフェスティバル2020[冬]
こちらは模型やガレージキット、フィギュア等の即売会です。
ぶっちゃけて言ってしまうと、私はそれらに殆ど興味が無いのですが、展示してある物を眺めたり、今は疎遠だけど昔仲の良かった人の挨拶回りというか生存確認(笑)をするのが目的だったりします。
あと、最近、ミリタリーブースも増えてきてまして、そちらへの挨拶廻りもさせて頂きました。

アニメとかの展示の他、戦車等の軍用車両も展示されていました。
午後2時半ちょい前に適当に現地来て適当に友人知人に挨拶して駄弁って適当に1時間半程度居て帰ったという。(^^;)
コミケと違って全然執着しないイベントなんで楽ちんでした。



ジョージア料理シュクメルリ鍋
そういえば、ワンフェスの帰りに松屋で初めて話題のジョージア料理シュクメルリ鍋定食を食べました。
美味しかったです。
ただ、固形燃料でずーっと暖められてるので口ん中火傷したっぽいです。
猫舌くんには厳しいですね。
あと、久々に松屋来たけど、今は何から何までセルフサービスなんですね。
と、そんなこんなで色々と充実した2日間でした。
遠方の友人をもてなすのは楽しいですね。
また東京に来たら遊びましょう。(^^)
今後の私の予定ですが、
3月15日(日)「レッド・ドーン~そんなに若くない勇者たち~」
3月21日(土)「二次戦で分隊戦(五回目)」
4月11日(土)~12日(日)「「THE INVASION OF NORMANDY Ⅳ」(ノルマンディー上陸作戦 Ⅳ)」
の3つのイベントに出ようかと思っています。
詳しくはTwitterでツイートしますので、よろしければフォローしてみて下さい。
タグ :爆裂祭ワンダーフェスティバル
2020年01月17日
第92回ザ・ビクトリーショー

2019年1月12日(日)~13日(月・祝)は、都立産業貿易センター台東館にて行われた「第92回ザ・ビクトリーショー」に「降下猟友会」のディーラー名で出店してきました。
ご参加、ご来場の皆様、お疲れ様でした。
ブースにお越し下さいました皆様ありがとうございました。
ブースを手伝って頂いた戦友の皆様ありがとうございました。
実はですね。
家庭の事情(謎)ってやつで、去年の年末辺りから年超した辺りまでドタバタしてまして、今回の準備とかが遅れて当日の朝4時とかくらいまで掛かっちゃって、45分くらいしか寝てないで会場入りしちゃいました。
まあそんなのいつもの事なんですけど(☜慢性化)
去年の冬のコミケでも今回のVショーでも軍装コスプレはしませんでした。
折角のハレの日なんですから、何か着れば良かったんですけど、寝不足だし面倒くせーだしで着ませんでしたね。
慢性的に凄くボンクラ体質になってますね。
そいう所から運気というか活力というか、シャキっとした物が逃げていく気がします。
売り上げはまあ1日目はそこそこ行きまして、なんとか赤字にはならなかったにはならなかったんですけど、2日目は全然ダメでした。
やっぱ2ブースを2日間取るのはちょっとつらいですね。
まあ、仲間が休める休憩場所とか半ばサムズミリタリ屋へのご祝儀って感じですかね。
それはそれで良いですけどね。
今回は会場付近の駐車場に車を2日間預けっぱなしだったんですけど、考えてみれば駐車場付きのホテルに宿泊すればよかったかなーと。
駐車場代との差額で考えると6千円くらいしか変わらないんですよね・・・。
1日は眠かったりしたんで、妙にハイテンションだったり眠そうだったりと浮き沈みが激しかったと思いますけど、寝落ちしそうな時にお越し頂いたお客さんにはあんま上手く脳が廻らなくて対応が遅かったり喋ってる時に単語が出てこなかったりと申し訳ありませんでした。
2日目は5時間ちょい寝れてたんで割と話せてたと思います。
会場内で買った物といったらオリジナルの徽章何枚かだけと、安いから一応買っておくかーって感じであんまり心の奥底から欲しい物は買えませんでした。
うーん、まあそんな時もあるかな。
色々と差し入れ頂きましたが、ドラ焼きにクッキーにショカコーラにラー油(☜マジかYO!)にと、みんな食べ物でした。
でも某氏は有明の薄い本だった。(笑)
という訳で差し入れして頂いた皆さんどうもありがとうございました。
1日目も2日目の閉会後は飲み屋に行ったんですけど、2日目は池袋の一休に久々に行ったら改装されててパーテーションが無くなっていて、他の客の声が五月蠅くてとても会話がしにくかったです。(成人式というのもありますが)
あそこはパーテーションで区切られてるから落ち着いて静かに会話出来てたのに、それが出来ないのじゃ行く意味無いですよね・・・。
人とお話しするのは大好きな人間なのですが、Vショー2日間&飲み会2日間で喉が枯れちゃいました。
のど飴持って行けばよかったです。
と、そんな感じのVショーでした。
タグ :Vショー
2019年07月02日
第9回東京軍装市場バラホルカ

忙しいので簡素日記です。(いつもそう)
2019年6月29日(土)は秋葉原ハンドレッドスクエア倶楽部で開催された軍装品即売会「第9回東京軍装市場バラホルカ」に「降下猟友会」のディーラー名で参加してきました。
主催者様、スタッフ様、ご来場の皆様、お買い上げの皆様、ブースに来てくれて駄弁ってくれた皆様、ありがとうございまいました。
今回も飲んで駄弁って最高に楽しいイベントでした。
また次回も宜しくお願い致します。(^^)

バラホルカ会場では販売よりも、もっぱら飲みながら駄弁っていました。
あんまり度数の高いのは苦手なんで、近くのスーパーで買い込んだチューハイばっか飲んでましたけど、時折貰い酒も頂きました。
結局チューハイ2.1L+もらい物のなんか判らん度数高い奴飲んで、その後も閉会後に飲み屋で終電ちょっと手前まで飲んだという。(笑)
あ、そうそう、今回から一般参加の方のお酒の持ち込みに制限が出来たみたいですね。
ディーラーなので自分の分は自分で用意しましたけど。


皆さんは度数の高いの飲んでいらっしゃいましたね。
入れ替わり立ち替わり色々な人達と駄弁れてとても楽しかったです。
実は出店ブースは物販に専念というよりは駄弁る為の専用卓を7000円で借りたという感じですね。 (^^;)
閉会後はブンカー田端店もといサムズミリタリ屋さんに移動してその後は飲み屋に行き、終電間際まで飲んで帰りました。
飲み屋でも結構飲みましたけど、すでにバラホルカ会場で飲んでたんでちょっと深酒になり、翌日はぐったりしていました。(^^;)

ブンカー田端店(☜だから違うって言ってるだろ)で代用品としては良い物買いました。
ん?
単なる東独だろって?
うん、東独なんだけどこれは「良い東独」なのです。
オリジナル持ってますし、「実用用」には別の東独もあるのですけどね。

なにげにBATなんですよね。
東独的にはBATなんですが、俺等的にはフリーダーマウスであってエアフルトのシュツュブゲンな訳です。
東ドイツ軍やってる人には割と貴重なんじゃ無いかなと思います。
ヤフオクに流したら割と高くなったりして。
まあ、私のドイツは1945年で終わってるんで穴掘ったりうんこ埋めたりガンガン実用させて貰いますけどね。(笑)
で、帰宅したら海外からバラホルカ向けに入れた物が届いていたという・・・。orz
と、そんなこんなで楽しい週末でした。
次のイベントは7月27日(土) に「真夏の二次戦で分隊戦」に物販参加で出ると思います。
ちょっと7月は忙しい感じなんでまだ確定ではないのですが・・・。
最近、忙しくて日記まで手が回らないのですが、割とTwitterでは下らん事をつぶやいてるのでそっちもフォローしてみてください。
タグ :バラホルカ
2019年02月11日
第五回爆裂祭とワンダーフェスティバル 2019[冬]
2月10日(日)は「第五回爆裂祭」と「ワンダーフェスティバル 2019[冬]」を梯子してきました。
今週の土日は四尾連湖にゆるキャン△の予定だったのですが、生憎の雪の為、キャンプ場さんが休業になったので、急に予定が空きましたので、まずは池袋のエアーガンやタクティカル装備の即売会「第五回爆裂祭」に行き、その後に幕張メッセで開催されていた模型やガレージキットの即売会「ワンダーフェスティバル 2019[冬]」に行きました。

爆裂祭の会場に展示してあった軽装甲機動車
爆裂祭はエアーガンとかタクティカル装備ばかりで、第二次世界大戦の装備はありませんが、サバゲーもする人なので一通り廻って色々と見せてもらいました。
色々なエアーガンも手にしましたが、車を使わないで会場に行くサバゲー用にコンパクトなKRYTACのKRISS VECTORが欲しくなりました。

偶々アウトドアリサーチの手袋が千円で売ってましたが、900円のクジを引いて4等(はずれ)だと貰えるとの事で引かせて貰ったら、狙い通り(笑)4等なので貰えました。
これ、去年片方紛失したんで、丁度自分サイズだしありがたかったです。
結局このくじ引きをしただけで他には何も買いませんでしたが、色々と勉強になりました。
正午くらいに東池袋を後にして幕張メッセに向かいました。

ワンフェスには割と良く行きますが、実は模型やガレージキットにはあまり興味が無くて、もっぱらフィギュアを眺めたり、昔の友達に挨拶したり(生存確認w)、今どんなアニメやゲームが流行ってるかを確かめたり、雰囲気を楽しんでる感じですね。




会場についたら丁度お昼時だったので、11分隊さんの所で売ってる江戸まといさんのお弁当を食べました。
急にワンフェスに行く事にしたので予約していませんでしたが、今回は予約式ではなかったそうです。
おまけの手ぬぐいが良いですね。
その他、会場内を散策して色々なフィギュアや戦車などを見させて貰いました。

4号戦車等の軍用車両も展示さえていました。

個人的にツボだった国王フィギュア。
私は過去に城端に聖地巡礼もしてるのでかなり来るものがありました。

YU-NO、アニメ化するんですよねー。
菅野ひろゆきさんの作品はみんな好きでしたが、その中でも一番好きな作品でした。

信長を美少女化したのかな?
と思ったらちゃんと男の人なのですね。(^^;)
しかし、良くある歴史の人物が美少女化してるのは、元から人なんで「擬人化」じゃないしなんていうんでしょうか。
お嬢さんになるので「擬嬢化」とでも言うのでしょうか。(謎)
って感じで色々と廻って色々見たり写真に写したりしました。
最近、携帯電話をiPhone 6sからiPhone Xsに変えたんですが、フィギュアなど接写をしないといけない局面ではデジカメよりもiPhone Xsの方が綺麗に撮れますね。
会場内でそれに気がついたので、大半の写真はiPhone Xsで撮りました。
で、結局会場内では何も買いませんでしたが、ワンフェスの方も大変勉強になりました。
少々しんどかったですが、梯子してまで来て良かったです。(^^)
今週の土日は四尾連湖にゆるキャン△の予定だったのですが、生憎の雪の為、キャンプ場さんが休業になったので、急に予定が空きましたので、まずは池袋のエアーガンやタクティカル装備の即売会「第五回爆裂祭」に行き、その後に幕張メッセで開催されていた模型やガレージキットの即売会「ワンダーフェスティバル 2019[冬]」に行きました。

爆裂祭の会場に展示してあった軽装甲機動車
爆裂祭はエアーガンとかタクティカル装備ばかりで、第二次世界大戦の装備はありませんが、サバゲーもする人なので一通り廻って色々と見せてもらいました。
色々なエアーガンも手にしましたが、車を使わないで会場に行くサバゲー用にコンパクトなKRYTACのKRISS VECTORが欲しくなりました。

偶々アウトドアリサーチの手袋が千円で売ってましたが、900円のクジを引いて4等(はずれ)だと貰えるとの事で引かせて貰ったら、狙い通り(笑)4等なので貰えました。
これ、去年片方紛失したんで、丁度自分サイズだしありがたかったです。
結局このくじ引きをしただけで他には何も買いませんでしたが、色々と勉強になりました。
正午くらいに東池袋を後にして幕張メッセに向かいました。

ワンフェスには割と良く行きますが、実は模型やガレージキットにはあまり興味が無くて、もっぱらフィギュアを眺めたり、昔の友達に挨拶したり(生存確認w)、今どんなアニメやゲームが流行ってるかを確かめたり、雰囲気を楽しんでる感じですね。




会場についたら丁度お昼時だったので、11分隊さんの所で売ってる江戸まといさんのお弁当を食べました。
急にワンフェスに行く事にしたので予約していませんでしたが、今回は予約式ではなかったそうです。
おまけの手ぬぐいが良いですね。
その他、会場内を散策して色々なフィギュアや戦車などを見させて貰いました。

4号戦車等の軍用車両も展示さえていました。

個人的にツボだった国王フィギュア。
私は過去に城端に聖地巡礼もしてるのでかなり来るものがありました。

YU-NO、アニメ化するんですよねー。
菅野ひろゆきさんの作品はみんな好きでしたが、その中でも一番好きな作品でした。

信長を美少女化したのかな?
と思ったらちゃんと男の人なのですね。(^^;)
しかし、良くある歴史の人物が美少女化してるのは、元から人なんで「擬人化」じゃないしなんていうんでしょうか。
お嬢さんになるので「擬嬢化」とでも言うのでしょうか。(謎)
って感じで色々と廻って色々見たり写真に写したりしました。
最近、携帯電話をiPhone 6sからiPhone Xsに変えたんですが、フィギュアなど接写をしないといけない局面ではデジカメよりもiPhone Xsの方が綺麗に撮れますね。
会場内でそれに気がついたので、大半の写真はiPhone Xsで撮りました。
で、結局会場内では何も買いませんでしたが、ワンフェスの方も大変勉強になりました。
少々しんどかったですが、梯子してまで来て良かったです。(^^)
タグ :爆裂祭ワンダーフェスティバル
2019年01月16日
第89回ザ・ビクトリーショー
ちょっとVショーの後に風邪ひいちゃいまして、遅く成りましたがVショーのご報告などを・・・。
2019年1月5日(土)~6日(日)は、都立産業貿易センター台東館にて行われた「第89回ザ・ビクトリーショー」に「降下猟友会」のディーラー名で出店してきました。
という訳でご参加、ご来場の皆様、お疲れ様でした。
ブースにお越し下さいました皆様ありがとうございました。
ブースを手伝って頂いた戦友の皆様ありがとうございました。
今回は、昨年末のコミケ期間前から親戚が家に滞在していまして、何かと慌ただしいままVショー当日を迎えてしまいました
新年の混乱からか、海外に頼んでいた荷物の約半数が届かなかったり、値札付けの準備を開始するのも遅くなり、1日目の前日はわずかに35分寝ただけとう・・・。(^^;)
で、おかげ様で1日目の方はそこそこ売れました。
ありがとうございました。
2日目は1日目の1/5にすら達しない売れ行きでダメでしたけどね。(^^;)
Vショーは迂闊に駄弁ってたら万引きの餌食になるんですが、日曜はガラガラに空いてたので結構駄弁れました。
交流出来て楽しかったですけど、2ブースなんで参加費はキツかったです。

上の画像は2日目の開場前です。
2日目は入場者は少なかったですが、開場後は流石にこの画像の様にがらがらではありませんでした。
しかし1日目に比べたらかなり少なかったと思います。


Vショーの終了後はいつも飲みに行きますが、今回、1日目終わった後は思いがけず私が心の奥底から尊敬している御大、というか「神」と飲ませて頂きました。
色々と良いお話をお聞かせ頂いてとてもありがたかったです。
浅草には一休が無いので、久々に腹八分目という一休じゃない所で飲みましたが、なかなかリーズナブルでよかったです。

今回は他のディーラーさんから買った物も少なかったです。
出物は旧G-MAX(一度潰れる前)のM43型手榴弾(破片アタッチメント付き)とペリカンのインク瓶(画像は無いです)等の実物品少々。
あとはAKのスリングとか細々とした物を買いました。
今回、日曜日の売り上げがあまりに酷く、ぶっちゃけ次回からは土曜だけ出店して日曜は一般参加でも良い感じでした。
次回からどうするか検討してみます。
2019年1月5日(土)~6日(日)は、都立産業貿易センター台東館にて行われた「第89回ザ・ビクトリーショー」に「降下猟友会」のディーラー名で出店してきました。
という訳でご参加、ご来場の皆様、お疲れ様でした。
ブースにお越し下さいました皆様ありがとうございました。
ブースを手伝って頂いた戦友の皆様ありがとうございました。
今回は、昨年末のコミケ期間前から親戚が家に滞在していまして、何かと慌ただしいままVショー当日を迎えてしまいました
新年の混乱からか、海外に頼んでいた荷物の約半数が届かなかったり、値札付けの準備を開始するのも遅くなり、1日目の前日はわずかに35分寝ただけとう・・・。(^^;)
で、おかげ様で1日目の方はそこそこ売れました。
ありがとうございました。
2日目は1日目の1/5にすら達しない売れ行きでダメでしたけどね。(^^;)
Vショーは迂闊に駄弁ってたら万引きの餌食になるんですが、日曜はガラガラに空いてたので結構駄弁れました。
交流出来て楽しかったですけど、2ブースなんで参加費はキツかったです。

上の画像は2日目の開場前です。
2日目は入場者は少なかったですが、開場後は流石にこの画像の様にがらがらではありませんでした。
しかし1日目に比べたらかなり少なかったと思います。


Vショーの終了後はいつも飲みに行きますが、今回、1日目終わった後は思いがけず私が心の奥底から尊敬している御大、というか「神」と飲ませて頂きました。
色々と良いお話をお聞かせ頂いてとてもありがたかったです。
浅草には一休が無いので、久々に腹八分目という一休じゃない所で飲みましたが、なかなかリーズナブルでよかったです。

今回は他のディーラーさんから買った物も少なかったです。
出物は旧G-MAX(一度潰れる前)のM43型手榴弾(破片アタッチメント付き)とペリカンのインク瓶(画像は無いです)等の実物品少々。
あとはAKのスリングとか細々とした物を買いました。
今回、日曜日の売り上げがあまりに酷く、ぶっちゃけ次回からは土曜だけ出店して日曜は一般参加でも良い感じでした。
次回からどうするか検討してみます。
2018年10月07日
第4回爆裂祭

今日は池袋サンシャインシティー 展示ホールDで行われた「第4回爆裂祭」に行ってきました。
爆裂祭はエアーガンとかタクティカル装備関係の即売会です。
第二次世界大戦の装備とかは扱っていませんし、私個人はエアーガンだとかタクティカル用品ってのはそれほど関心が無いんですが、それでも色々な物が見れて楽しかったです。
今回は、軍装品の受け渡しの為に友人と会う約束があったので一緒に会場内をうろつきました。
これからミリタリー系のイベントが沢山あるので、出征費を温存しないといけないので、あんまり出物があっても逆にこまっちゃいますけど、あまりにも安いマグポーチとAKのパーツとKSCさんが特売してた93Rのマガジンを買いました。
もうそれだけで入場料千円分得したので大満足です。
一緒に行った友人も色々と買えたみたいでほくほくでした。


小一時間会場を廻った後、久々に蘭州拉麺店火焔山に行き、蘭州ラーメンとラム肉を食べました。
相変わらず美味しいですね。
なんか以前行った時とメニューが若干か変わっていたっぽいです。
その後は登山屋さんとか色々と廻ってコンビニのフードコートで品物の受け渡しとこれからの年末のイベントをどうするかとか小一時間共同謀議して解散しました。
今日の爆裂祭を皮切りにこれから今年中だけでも沢山のイベントに参加します。(下記をご参考下さい。)
10月20日(土)「第32回ぬるさば~」(普通のサバゲー)
10月28日「自衛隊vsソ連軍フィクションゲーム「トーキョーエクスプレス」」(自衛隊対ソ連軍のヒストリカルゲーム)
11月4日(日)「第88回ザ・ビクトリーショー」(軍装品即売会・出店)
11月17日(土)「PHS13」(二次戦サバゲー・出店)
11月23日(金・祝)~24日(土)「バルジの戦いⅢ」(二次戦ヒストリカル)
12月2日(日)「Bosnia199X」(第四回目)(ボスニア戦ヒストリカル)
12月15日(土)「第7回バラホルカ」(軍装品即売会)
12月29日(土)~31日(月)「コミックマーケット95」(同人誌即売会)
オッサンなので体力が持つか心配です。
タグ :爆裂祭
2018年09月17日
第6回東京軍装市場バラホルカ
2018年9月8日(日)は秋葉原ハンドレッドスクエア倶楽部で開催された軍装品即売会「第6回東京軍装市場バラホルカ」に「降下猟友会」のディーラー名で参加してきました。
バラホルカは一応、軍装品とかの物販即売会なのですが、それに加えて当時の糧食を再現したり、ロシアの伝統的な食べ物の飲食ブースがあって飲み食い出来たり、軍歌や戦時歌謡曲歌のコンサート等々の複合イベントです。
当ブースにお越し頂いたお客様、スタッフの皆さんありがとうございました。
大変楽しいイベントでした。

会場内の様子
開場直後なんでまだ全然人がいないですが、この後即座に満員になってかなり人口密度は高くなりました。
で、ちょっと忙しいので簡素日記になりますけど、今回も特に普通に飲んで食って駄弁って大変面白いイベントでした。
会場でサワー缶7本飲んで、その後飲み会でかなり深酒したんで、帰宅したらそのまま即おやすみなさいでした。(´ཀ`)
次の日に家の野良仕事がキツかったですはい。




会場内ではナチ服のベルトの位置が何処になるのが正しいかと剣吊が長剣吊りと短剣吊りでポケットのどの位置から出てくるのかとか、そんなニッチな話題で盛り上がったという。(笑)

ディーラーの物販販売終了後は連れだって飲みに生きました。
こちらも大変楽しい飲み会でした。
バラホルカは次回は12月15日(土)に開催だそうです。
多分参加すると思いますので次回もよろしくお願い致します。
バラホルカは一応、軍装品とかの物販即売会なのですが、それに加えて当時の糧食を再現したり、ロシアの伝統的な食べ物の飲食ブースがあって飲み食い出来たり、軍歌や戦時歌謡曲歌のコンサート等々の複合イベントです。
当ブースにお越し頂いたお客様、スタッフの皆さんありがとうございました。
大変楽しいイベントでした。

会場内の様子
開場直後なんでまだ全然人がいないですが、この後即座に満員になってかなり人口密度は高くなりました。
で、ちょっと忙しいので簡素日記になりますけど、今回も特に普通に飲んで食って駄弁って大変面白いイベントでした。
会場でサワー缶7本飲んで、その後飲み会でかなり深酒したんで、帰宅したらそのまま即おやすみなさいでした。(´ཀ`)
次の日に家の野良仕事がキツかったですはい。




会場内ではナチ服のベルトの位置が何処になるのが正しいかと剣吊が長剣吊りと短剣吊りでポケットのどの位置から出てくるのかとか、そんなニッチな話題で盛り上がったという。(笑)

ディーラーの物販販売終了後は連れだって飲みに生きました。
こちらも大変楽しい飲み会でした。
バラホルカは次回は12月15日(土)に開催だそうです。
多分参加すると思いますので次回もよろしくお願い致します。
タグ :バラホルカ
2018年07月24日
第87回ザ・ビクトリーショー
2018年7月22日(日)は、都立産業貿易センター台東館にて行われた「第87回ザ・ビクトリーショー」に「降下猟友会」のディーラー名で出店してきました。
という訳で、Vショーお疲れ様でした。
ブースにお越し下さいました皆様ありがとうございました。
ブースを手伝って頂いた戦友の皆様ありがとうございました。
1時間くらいしか寝てない(いつもの事じゃん)んで終始頭の回転が早くてハイテンションでしたけど、運だけには恵まれた一日でした。(謎)
万引きも無く楽しく一日過ごせて良かったです。
良い買い物もできてとてもホクホクでした。
なんとここ5年くらいの中では最高にお金を使ってしまったという。(^^;)
割と何も買わない時とかもあるんですけどね。
よりによってコミケ前だってのに。(笑)
閉会後はまた車を置きに自宅に帰ってから某所の一休で飲んで帰りました。
コーンバターが復活していて食べれて良かったです。
Vショーの画像が一枚も無いので一休のコーンバターの画像でもどうぞ。(笑)
という訳で、Vショーお疲れ様でした。
ブースにお越し下さいました皆様ありがとうございました。
ブースを手伝って頂いた戦友の皆様ありがとうございました。
1時間くらいしか寝てない(いつもの事じゃん)んで終始頭の回転が早くてハイテンションでしたけど、運だけには恵まれた一日でした。(謎)
万引きも無く楽しく一日過ごせて良かったです。
良い買い物もできてとてもホクホクでした。
なんとここ5年くらいの中では最高にお金を使ってしまったという。(^^;)
割と何も買わない時とかもあるんですけどね。
よりによってコミケ前だってのに。(笑)
閉会後はまた車を置きに自宅に帰ってから某所の一休で飲んで帰りました。
コーンバターが復活していて食べれて良かったです。
Vショーの画像が一枚も無いので一休のコーンバターの画像でもどうぞ。(笑)

2018年06月26日
第5回東京軍装市場バラホルカ
すんませんが、割と忙しいのでまた簡素日記でございます。(^^;)
2018年6月24日(日)は秋葉原ハンドレッドスクエア倶楽部で開催された軍装品即売会「第5回東京軍装市場バラホルカ」に「降下猟友会」のディーラー名で参加してきました。
バラホルカは一応、軍装品とかの物販即売会なのですが、それに加えて当時の糧食を再現したり、ロシアの伝統的な食べ物の飲食ブースがあって飲み食い出来たり、軍歌や戦時歌謡曲歌のコンサート等々の複合イベントです。

イベント開始直後の様子
前回と同じくらいのブース数でした。
軍装品即売会としては小規模な部類だと思います。
イベント開始直後なので疎らですけど、この後どっとお客さんが訪れて人口密度は結構高くなりました。
前回に比べるとお客さんは倍増したとの事でなによりです。
ソ連軍や東側のディーラーが多いですが、一応、ナチスドイツ軍や日本軍、英軍等を扱うディーラーさんも参加しています。
うちもそうですが、熱心に売り買いするというより、商品を肴に駄弁っているディーラーさんが多い印象を受けました。
どちらかというと交流会に近いと思います。

楠公飯
会場内では色々と再現食が食べれますが、今回はさめひろしさんの所の楠公飯をチョイスしました。
大変美味しくありませんでした。(笑)
あいやいや、美味しさを求めてるんじゃないですけどね。(^^;)
小冊子も買わせて頂きました。
開場からディーラー販売終了まで入れ替わり立ち替わり色々な方が訪れてくれて、ずーっとお酒飲みながら駄弁ってました。
売る事よりも交流がしたかったので私にとっては非常にストライクなイベントです。

警察服のレプリカ
某氏謹製の警察服です。
実物だと戦闘イベントで伏せれないんですけど、泥んこになっても惜しくない警察服があればちゃんと戦闘出来るんですわ増えるんですわ。
治安は良いぞー。(謎)

警察サスペンダーの元
某氏とのコラボラシオンにより会場内で受領した警察サスペンダーの材料。
革の調達と染めは私が担当、資料提供はK先輩、企画、裁断、穴開け、リングの調達は某氏が担当して頂きました。
ここまで作って頂いてありがとうございます。
あとは自分で組み立てます。
その他、会場内で見せて貰った某社製のM36があまりにもSS過ぎて笑いました。
M36じゃなくてあれは完全にSSのM39/40ですね。
あそこ(何処?)は1年で3回生地変わって少なくとも2回は裁断変わってますね。
初期陸軍イベントの為に購入との事せすが、あれを陸軍にするのはもったいないというか、逆に、全体的なフォルム、襟、袖までちゃんとSS仕様に作ってるM36のレプリカあるのには驚かされました。
今回は所用が有りましたので、夕方のディーラー販売終了時間でおいとまさせて頂きました。
大変楽しいイベントですので、また次回も参加させて頂きたく思います。
2018年6月24日(日)は秋葉原ハンドレッドスクエア倶楽部で開催された軍装品即売会「第5回東京軍装市場バラホルカ」に「降下猟友会」のディーラー名で参加してきました。
バラホルカは一応、軍装品とかの物販即売会なのですが、それに加えて当時の糧食を再現したり、ロシアの伝統的な食べ物の飲食ブースがあって飲み食い出来たり、軍歌や戦時歌謡曲歌のコンサート等々の複合イベントです。

イベント開始直後の様子
前回と同じくらいのブース数でした。
軍装品即売会としては小規模な部類だと思います。
イベント開始直後なので疎らですけど、この後どっとお客さんが訪れて人口密度は結構高くなりました。
前回に比べるとお客さんは倍増したとの事でなによりです。
ソ連軍や東側のディーラーが多いですが、一応、ナチスドイツ軍や日本軍、英軍等を扱うディーラーさんも参加しています。
うちもそうですが、熱心に売り買いするというより、商品を肴に駄弁っているディーラーさんが多い印象を受けました。
どちらかというと交流会に近いと思います。

楠公飯
会場内では色々と再現食が食べれますが、今回はさめひろしさんの所の楠公飯をチョイスしました。
大変美味しくありませんでした。(笑)
あいやいや、美味しさを求めてるんじゃないですけどね。(^^;)
小冊子も買わせて頂きました。
開場からディーラー販売終了まで入れ替わり立ち替わり色々な方が訪れてくれて、ずーっとお酒飲みながら駄弁ってました。
売る事よりも交流がしたかったので私にとっては非常にストライクなイベントです。

警察服のレプリカ
某氏謹製の警察服です。
実物だと戦闘イベントで伏せれないんですけど、泥んこになっても惜しくない警察服があればちゃんと戦闘出来るんですわ増えるんですわ。
治安は良いぞー。(謎)

警察サスペンダーの元
某氏とのコラボラシオンにより会場内で受領した警察サスペンダーの材料。
革の調達と染めは私が担当、資料提供はK先輩、企画、裁断、穴開け、リングの調達は某氏が担当して頂きました。
ここまで作って頂いてありがとうございます。
あとは自分で組み立てます。
その他、会場内で見せて貰った某社製のM36があまりにもSS過ぎて笑いました。
M36じゃなくてあれは完全にSSのM39/40ですね。
あそこ(何処?)は1年で3回生地変わって少なくとも2回は裁断変わってますね。
初期陸軍イベントの為に購入との事せすが、あれを陸軍にするのはもったいないというか、逆に、全体的なフォルム、襟、袖までちゃんとSS仕様に作ってるM36のレプリカあるのには驚かされました。
今回は所用が有りましたので、夕方のディーラー販売終了時間でおいとまさせて頂きました。
大変楽しいイベントですので、また次回も参加させて頂きたく思います。
タグ :バラホルカ
2018年03月27日
第3回爆裂祭

3月25日(日)は池袋サンシャインシティー展示ホールCで行われた「第3回爆裂祭」に行ってきました。
爆裂祭はエアーガン関係と装備品の即売会です。
第二次世界大戦の装備とかは扱ってないのですが、エアーガンは好きですし、サバイバルゲームもする人なので覗いてみる事にしました。
入場料は1000円でした。
一応、3つほど小物が安く買えたのと、新しいエアーガンや装備が見れたので、入場料分は楽しめました。
途中で暑いので脱いでいたダウンジャケットを無くして(そんなもんどうやったら無くせるんだYO!)本部に落とし物が届いて無いか問い合わせたけど届いて無くて、自分で無事発見したというアホの様なアクシデントが起こりましたけど。(笑)
帰りはサムズミリタリ屋により、いつもの蘭州ラーメンで食事をしようとしたら、午後3時から5時は準備中なので食べれず、代わりに別の店で長崎ちゃんぽんを食べて帰りました。

帰りにふと思いましたが、ここいらはアニメのデュラララ!!の聖地なんですよね。
2018年03月15日
第4回東京軍装市場バラホルカ
2018年3月11日(日)は秋葉原ハンドレッドスクエア倶楽部で開催された軍装品即売会「第4回東京軍装市場バラホルカ」に「降下猟友会」のディーラー名で参加してきました。
バラホルカは一応、軍装品とかの物販即売会なのですが、それに加えて当時の糧食を再現したり、ロシアの伝統的な食べ物の飲食ブースがあって飲み食い出来たり、軍歌や戦時歌謡曲歌のコンサート等々の複合イベントです。

会場の入口に掲げられた案内
会場の秋葉原ハンドレッドスクエア倶楽部は秋葉原と浅草橋の中間当たりですが、どちらかというと浅草橋の方が近い感じがします。

会場の様子
参加ディーラーは13ブース程度で、ミリタリー即売会としてはこじんまりしている方ですね。
ソ連軍や東側のディーラーが多いですが、一応、ナチスドイツ軍や日本軍、英軍等を扱うディーラーさんも参加しています。
うちもそうですが、熱心に売り買いするというより、商品を肴に駄弁っているディーラーさんが多い印象を受けました。
どちらかというと交流会に近いと思います。

バラホルカでは食べ物の飲食ブースと休息スペースがあって、当時の糧食を再現した食べ物やロシアの伝統的な食べ物等が飲食できます。
中にはそれを目的に来ているお客さんもいらっしゃいます。
私はさめさんの所でじゃがいものパンケーキ、シュタイナーさんの所でヌーデルズッペを食べました。

さめさんの所のじゃがいものパンケーキ
おやつにいけそうな美味しいです。
小冊子も貰いました。

隣でさめさんが一緒懸命ジャガイモの皮むきリエナクトしてました。(^^)

シュタイナーさんの所のヌーデルズッペ

実際にはプラスチック容器で配食されてました。
こちらも美味しかったです。

即売会というより、殆ど交流会でしたので、商売はそこそこに、持ち寄った「良い物」を見せて頂きながら、一日駄弁っていました。(笑)

飲食自由なので、私も適当に酒とつまみを買い込んで飲んでました。(笑)
本当はこういう機会ですので、飲食ブースの珍しいお酒を飲むべきなんですけど、私は度数の高いお酒よりも、こういう軽い酒をちびちび飲むのが好きでして・・・。
で、結局、一日でちんたらちんたらサワー8缶とワイン2杯とその他もらい酒等飲んだという。(笑)

その他にも、差し入れでナチスドイツ時代にも配給されたライプニッツ食べたり・・・。

ドイツ的に正しいパンの切り方
ドイツ人はパン切る時、刃物を手前の方に向けて切ります。
ドイツ軍リエナクターはこの正しい切り方をマスターしておくと良いでしょう。
慣れない日本人がやると自傷しそうで怖いですけど・・・。

パンを食べたり。

カマンベールチーズを切って・・・。

生ハムとイチジクのジャムと胡椒で食べたり。
一日、飲んで食って駄弁って過ごしました。(←物売れよ)
夕方からは軍歌や戦時歌謡曲歌のコンサートが開催されました。






コンサートの様子
これだけの生演奏と演舞が見れて入場料300円は超お得ですね。
大変良いコンサートでした。
コンサートが終わり、午後9時頃に閉会となりました。
そんな感じで、飲んで食って駄弁ってコンサート観てと、一日楽しく過ごせる超面白いイベントでした。
また次回も機会が有れば参加させて頂きたいと思います。
バラホルカは一応、軍装品とかの物販即売会なのですが、それに加えて当時の糧食を再現したり、ロシアの伝統的な食べ物の飲食ブースがあって飲み食い出来たり、軍歌や戦時歌謡曲歌のコンサート等々の複合イベントです。

会場の入口に掲げられた案内
会場の秋葉原ハンドレッドスクエア倶楽部は秋葉原と浅草橋の中間当たりですが、どちらかというと浅草橋の方が近い感じがします。

会場の様子
参加ディーラーは13ブース程度で、ミリタリー即売会としてはこじんまりしている方ですね。
ソ連軍や東側のディーラーが多いですが、一応、ナチスドイツ軍や日本軍、英軍等を扱うディーラーさんも参加しています。
うちもそうですが、熱心に売り買いするというより、商品を肴に駄弁っているディーラーさんが多い印象を受けました。
どちらかというと交流会に近いと思います。

バラホルカでは食べ物の飲食ブースと休息スペースがあって、当時の糧食を再現した食べ物やロシアの伝統的な食べ物等が飲食できます。
中にはそれを目的に来ているお客さんもいらっしゃいます。
私はさめさんの所でじゃがいものパンケーキ、シュタイナーさんの所でヌーデルズッペを食べました。

さめさんの所のじゃがいものパンケーキ
おやつにいけそうな美味しいです。
小冊子も貰いました。

隣でさめさんが一緒懸命ジャガイモの皮むきリエナクトしてました。(^^)

シュタイナーさんの所のヌーデルズッペ

実際にはプラスチック容器で配食されてました。
こちらも美味しかったです。

即売会というより、殆ど交流会でしたので、商売はそこそこに、持ち寄った「良い物」を見せて頂きながら、一日駄弁っていました。(笑)

飲食自由なので、私も適当に酒とつまみを買い込んで飲んでました。(笑)
本当はこういう機会ですので、飲食ブースの珍しいお酒を飲むべきなんですけど、私は度数の高いお酒よりも、こういう軽い酒をちびちび飲むのが好きでして・・・。
で、結局、一日でちんたらちんたらサワー8缶とワイン2杯とその他もらい酒等飲んだという。(笑)

その他にも、差し入れでナチスドイツ時代にも配給されたライプニッツ食べたり・・・。

ドイツ的に正しいパンの切り方
ドイツ人はパン切る時、刃物を手前の方に向けて切ります。
ドイツ軍リエナクターはこの正しい切り方をマスターしておくと良いでしょう。
慣れない日本人がやると自傷しそうで怖いですけど・・・。

パンを食べたり。

カマンベールチーズを切って・・・。

生ハムとイチジクのジャムと胡椒で食べたり。
一日、飲んで食って駄弁って過ごしました。(←物売れよ)
夕方からは軍歌や戦時歌謡曲歌のコンサートが開催されました。






コンサートの様子
これだけの生演奏と演舞が見れて入場料300円は超お得ですね。
大変良いコンサートでした。
コンサートが終わり、午後9時頃に閉会となりました。
そんな感じで、飲んで食って駄弁ってコンサート観てと、一日楽しく過ごせる超面白いイベントでした。
また次回も機会が有れば参加させて頂きたいと思います。
タグ :バラホルカ