2018年07月31日
ワンダーフェスティバル2018[夏]

7月29日(日)はワンダーフェスティバル2018’夏に行って来ました。
相変わらずガレージキットだとか模型だとかの関係にはあまり興味が無いので午後から行く予定ではいたのですが、寝坊したので午後12時半過ぎに適当に出発して14時過ぎに会場着という体たらくでして、なんだかなーって感じです。(笑)


適当に知人に挨拶したり、戦車とかフィギュアとか見たり、居合わせた人と駄弁って16時ちょいすぎまでまったりと滞在しました。

あと、太刀蛍丸ってのを重さ体験コーナーで持ちました。
刀は良く解らんですが。普通の日本刀の約2倍の重さの2.3kgあるそうで、こんなのは流石に訓練しないと振り回せないなぁと思いました。

ガレージキットとかフィギュアに興味が無いのでいつも殆ど買わないですけど、今回も新古品のダンボースピーカーとゆるキャンのカラビナ買っただけでした。
カラビナは家の鍵を付けるのを探してたんで渡りに船ですね。

その他、某氏にお土産貰っちゃいました。

帰りはワンフェとは無関係に御徒町に来ていたK先輩(謎)と飲んで帰りました。
治安は良いぞ。
パラミリは良いぞ。(呪文)
タグ :ワンダーフェスティバル
2018年07月24日
第87回ザ・ビクトリーショー
2018年7月22日(日)は、都立産業貿易センター台東館にて行われた「第87回ザ・ビクトリーショー」に「降下猟友会」のディーラー名で出店してきました。
という訳で、Vショーお疲れ様でした。
ブースにお越し下さいました皆様ありがとうございました。
ブースを手伝って頂いた戦友の皆様ありがとうございました。
1時間くらいしか寝てない(いつもの事じゃん)んで終始頭の回転が早くてハイテンションでしたけど、運だけには恵まれた一日でした。(謎)
万引きも無く楽しく一日過ごせて良かったです。
良い買い物もできてとてもホクホクでした。
なんとここ5年くらいの中では最高にお金を使ってしまったという。(^^;)
割と何も買わない時とかもあるんですけどね。
よりによってコミケ前だってのに。(笑)
閉会後はまた車を置きに自宅に帰ってから某所の一休で飲んで帰りました。
コーンバターが復活していて食べれて良かったです。
Vショーの画像が一枚も無いので一休のコーンバターの画像でもどうぞ。(笑)
という訳で、Vショーお疲れ様でした。
ブースにお越し下さいました皆様ありがとうございました。
ブースを手伝って頂いた戦友の皆様ありがとうございました。
1時間くらいしか寝てない(いつもの事じゃん)んで終始頭の回転が早くてハイテンションでしたけど、運だけには恵まれた一日でした。(謎)
万引きも無く楽しく一日過ごせて良かったです。
良い買い物もできてとてもホクホクでした。
なんとここ5年くらいの中では最高にお金を使ってしまったという。(^^;)
割と何も買わない時とかもあるんですけどね。
よりによってコミケ前だってのに。(笑)
閉会後はまた車を置きに自宅に帰ってから某所の一休で飲んで帰りました。
コーンバターが復活していて食べれて良かったです。
Vショーの画像が一枚も無いので一休のコーンバターの画像でもどうぞ。(笑)

2018年07月19日
「第87回ザ・ビクトリーショー」にディーラーとして参加します。
2018年7月22日(日)に都立産業貿易センター台東館にてサムズミリタリ屋さん主催により開催される「第87回ザ・ビクトリーショー」にディーラーとして参加します。
スペースは5階の入口を入って左側の壁際I3~4(2スペース)「降下猟友会」です。
売り物はナチスドイツ軍、WW2ソ連軍、若干のタクティカル用品等々です。
開催時間は10:30~17:00 です。
入場料は一般500円、現職自衛官、65歳以上、女性、中学生以下の子供は無料です。
Vショーはミリタリー用品愛好家によるコレクションの売買及び情報交換の為のイベントです。
イベントの概要など詳しくは下記のサムズミリタリ屋さんのホームページをご覧下さい。
http://www.sams-militariya.com/index.html
http://www.sams-militariya.com/docs/vshow.html
当日お見えの方は、是非「降下猟友会」スペースまでお立ち寄り下さい。

降下猟友会のスペースは5FのI3~4です。

壁際のこの位置なのでよろしくお願い致します。
スペースは5階の入口を入って左側の壁際I3~4(2スペース)「降下猟友会」です。
売り物はナチスドイツ軍、WW2ソ連軍、若干のタクティカル用品等々です。
開催時間は10:30~17:00 です。
入場料は一般500円、現職自衛官、65歳以上、女性、中学生以下の子供は無料です。
Vショーはミリタリー用品愛好家によるコレクションの売買及び情報交換の為のイベントです。
イベントの概要など詳しくは下記のサムズミリタリ屋さんのホームページをご覧下さい。
http://www.sams-militariya.com/index.html
http://www.sams-militariya.com/docs/vshow.html
当日お見えの方は、是非「降下猟友会」スペースまでお立ち寄り下さい。

降下猟友会のスペースは5FのI3~4です。

壁際のこの位置なのでよろしくお願い致します。
2018年07月15日
沼田旅行
ミリタリーと関係無い日記です。(笑)
2018年7月7日(土)~8日(日)は、沼田の方に旅行に行きました。
アホカリサボって。(笑)
本当は日光白根山に登山の予定だったのですが、土曜は悪天候なので登山は取りやめ、宿を予約していたので群馬県の沼田周辺の観光をする事にしました。
二日間で、名胡桃城址、沼田城址、榛名神社、迦葉山弥勒寺、吹割の滝、臨済宗建長寺派青龍山吉祥寺を廻ってきました。
ミリタリー関連のイベントでも無く、登山でも無い、普通の旅行は久しぶりな気がします。
今回は友人と車で二人旅でした。

名胡桃城址
最初に行ったのがここです。
大河ドラマ「真田丸」でこの城の事を知って、割と行きたかったんですよね。
掘の跡や復元した土塁とかが見れます。
奥の方に進むと眺望の良い所があります。

併設の資料展示室
何処に行っても戦国無双の自動販売機を見ますね。
中では名胡桃城の資料や沼田周辺の観光案内の資料を見ることが出来ます。

沼田城址
名胡桃城址の次は沼田城址に行きました。
城址は沼田公園として整備されています。
実はこの二つの城はお互いに監視できる距離にあるんですよね。

園内には色々な場所に戦国無双のポップが立っていました。
コラボラシオンもといコラボレーションしてるんですかね?

真田信之と小松姫の像
園内に設置されていました。

旧生方家住宅、生方記念資料館、旧土岐家住宅洋館
旧生方家住宅(国指定重要文化財)、生方記念資料館、旧土岐家住宅洋館(国登録有形文化財)が沼田公園内にあるので見学していきました。

そば源
沼田城址を見学した後は、お昼ご飯に十割そばのそば源さんで十割蕎麦を食べました。
少し判りずらい場所にある隠れ家の様な十割蕎麦の名店です。
十割蕎麦の他、蕎麦がきや蕎麦団子等も美味しかったです。

榛名神社
昼食後は榛名神社に参拝しました。
真田家に縁の深い神社ですね。

迦葉山弥勒寺
その後は迦葉山弥勒寺に参拝しました。

天狗様の圧倒的ラスボス感が凄かったです。
境内から迦葉山に登れるのですが、今回は登山の用意は無いので登りませんでした。
いつかチャレンジしたいですね。

高・中速車限定の標識
迦葉山弥勒寺を後にして次の目的地に向かう途中に高中速車限定という見慣れぬ標識がありました。
なんと25年以上に廃止された速度区分の物で、現在では無効なんだそうです。
そんな物が残っているとは・・・。

川場田園プラザ
その後、川場田園プラザで明日の帰りにでも買うお土産を品定めしたり、色々と買い食いしたりしてから本日の宿屋に向かいました。

伊東園ホテル山楽荘
お宿は老神温泉郷の山楽荘というホテルに泊まりました。

館内はザ昭和!って感じですが、2食付きでリーズナブルですし、バイキングではお酒飲み放題なのでとても良いホテルでした。
温泉入って何も時間に追われず待ったりできるのはとても良いですね。
ミリタリーイベントとかだと時間に追われてカツカツで疲れなんて取れないですから。

翌日は吹割の滝に行きました。
遊歩道の入口のお店が昭和の闇市みないな雰囲気でした。

吹割の滝
NHKの大河ドラマ「葵 徳川三代」のOPに使われてる滝です。
滝を見学した後しばらく進むとお堂があって、そこでご朱印をもらいました。

観瀑場に登って見た方が滝が見渡せます。

臨済宗建長寺派青龍山吉祥寺
吹割の滝の次には花の寺の異名を持つ吉祥寺を参拝しました。

境内の紫陽花が綺麗でした。

御本殿で御朱印を貰いました。

一回100円で鐘楼も撞かせてもらいました。
煩悩は永遠になくならないでしょうが。(笑)
と、そんな感じで色々と廻った後、川場田園プラザ等に寄ってお土産を買って帰路につきました。
何故か帰りに冒険活劇飲料サスケ(若い人には判らんわそんなもん)の話題になりました。(謎)
登山ではなく、普通の旅行になりましたが、色々と見て廻れて楽しかったです。
こういう何でも無い普通の旅も良い物ですね。
と、ミリタリーネタを何も書かないのは申し訳ないので、プロパガンダでも。
7月22日のVショーに「降下猟友会」のディーラー名で出品します。
配置場所は5FのI4~5で、入口入って左側の壁際です。
売り物はナチスドイツ軍、WW2ドイツ軍、若干のタクティカル用品です。
当日ご来場の方は是非「降下猟友会」ブースまでお立ち寄り下さい。
お待ちしております。
2018年7月7日(土)~8日(日)は、沼田の方に旅行に行きました。
アホカリサボって。(笑)
本当は日光白根山に登山の予定だったのですが、土曜は悪天候なので登山は取りやめ、宿を予約していたので群馬県の沼田周辺の観光をする事にしました。
二日間で、名胡桃城址、沼田城址、榛名神社、迦葉山弥勒寺、吹割の滝、臨済宗建長寺派青龍山吉祥寺を廻ってきました。
ミリタリー関連のイベントでも無く、登山でも無い、普通の旅行は久しぶりな気がします。
今回は友人と車で二人旅でした。

名胡桃城址
最初に行ったのがここです。
大河ドラマ「真田丸」でこの城の事を知って、割と行きたかったんですよね。
掘の跡や復元した土塁とかが見れます。
奥の方に進むと眺望の良い所があります。

併設の資料展示室
何処に行っても戦国無双の自動販売機を見ますね。
中では名胡桃城の資料や沼田周辺の観光案内の資料を見ることが出来ます。

沼田城址
名胡桃城址の次は沼田城址に行きました。
城址は沼田公園として整備されています。
実はこの二つの城はお互いに監視できる距離にあるんですよね。

園内には色々な場所に戦国無双のポップが立っていました。
コラボラシオンもといコラボレーションしてるんですかね?

真田信之と小松姫の像
園内に設置されていました。

旧生方家住宅、生方記念資料館、旧土岐家住宅洋館
旧生方家住宅(国指定重要文化財)、生方記念資料館、旧土岐家住宅洋館(国登録有形文化財)が沼田公園内にあるので見学していきました。

そば源
沼田城址を見学した後は、お昼ご飯に十割そばのそば源さんで十割蕎麦を食べました。
少し判りずらい場所にある隠れ家の様な十割蕎麦の名店です。
十割蕎麦の他、蕎麦がきや蕎麦団子等も美味しかったです。

榛名神社
昼食後は榛名神社に参拝しました。
真田家に縁の深い神社ですね。

迦葉山弥勒寺
その後は迦葉山弥勒寺に参拝しました。

天狗様の圧倒的ラスボス感が凄かったです。
境内から迦葉山に登れるのですが、今回は登山の用意は無いので登りませんでした。
いつかチャレンジしたいですね。

高・中速車限定の標識
迦葉山弥勒寺を後にして次の目的地に向かう途中に高中速車限定という見慣れぬ標識がありました。
なんと25年以上に廃止された速度区分の物で、現在では無効なんだそうです。
そんな物が残っているとは・・・。

川場田園プラザ
その後、川場田園プラザで明日の帰りにでも買うお土産を品定めしたり、色々と買い食いしたりしてから本日の宿屋に向かいました。

伊東園ホテル山楽荘
お宿は老神温泉郷の山楽荘というホテルに泊まりました。

館内はザ昭和!って感じですが、2食付きでリーズナブルですし、バイキングではお酒飲み放題なのでとても良いホテルでした。
温泉入って何も時間に追われず待ったりできるのはとても良いですね。
ミリタリーイベントとかだと時間に追われてカツカツで疲れなんて取れないですから。

翌日は吹割の滝に行きました。
遊歩道の入口のお店が昭和の闇市みないな雰囲気でした。

吹割の滝
NHKの大河ドラマ「葵 徳川三代」のOPに使われてる滝です。
滝を見学した後しばらく進むとお堂があって、そこでご朱印をもらいました。

観瀑場に登って見た方が滝が見渡せます。

臨済宗建長寺派青龍山吉祥寺
吹割の滝の次には花の寺の異名を持つ吉祥寺を参拝しました。

境内の紫陽花が綺麗でした。

御本殿で御朱印を貰いました。

一回100円で鐘楼も撞かせてもらいました。
煩悩は永遠になくならないでしょうが。(笑)
と、そんな感じで色々と廻った後、川場田園プラザ等に寄ってお土産を買って帰路につきました。
何故か帰りに冒険活劇飲料サスケ(若い人には判らんわそんなもん)の話題になりました。(謎)
登山ではなく、普通の旅行になりましたが、色々と見て廻れて楽しかったです。
こういう何でも無い普通の旅も良い物ですね。
と、ミリタリーネタを何も書かないのは申し訳ないので、プロパガンダでも。
7月22日のVショーに「降下猟友会」のディーラー名で出品します。
配置場所は5FのI4~5で、入口入って左側の壁際です。
売り物はナチスドイツ軍、WW2ドイツ軍、若干のタクティカル用品です。
当日ご来場の方は是非「降下猟友会」ブースまでお立ち寄り下さい。
お待ちしております。