2006年09月17日
クラフトアップル定例サバイバルゲーム
※この記事は2012年9月22日にサルベージした記事です。※
またサルベージでリサイクルな日記です。
っていうか、まだ2006年のネタなので2012年まで6年分貯めてます。
カット&ペーストで毎日更新してるフリ。(笑)
クラフトアップルさんの定例サバイバルゲームの日記です。
基本的にサバイバルゲームのネタは転載していかないでもいいやと思っていましたが、この時は12年ぶりに(純然たる)サバゲーしたのでちょっと新鮮なんで載せてみました。
画像は後に私が主催した独ソ戦イベント「バカラチオン作戦」のピックアップの説明の時に使うた為に撮ったバス停の写真しかないです。(笑)

以下、大体当時の日記の原文です。
--------------------------------------------------
っつー事で、2006年9月17日は、千葉県佐原のエリア51で行われたクラフトアップルさんの定例サバイバルゲームに参加してきました。
なんと、私個人としては、「サバイバルゲーム」をするのは12年ぶりです。
もちろん「サバイバルゲーム形式のヒストリカルゲーム」だとか、「エアーガンを使用したコンバットリエナクメント」だとかには無数に参加していますが、純然たる「サバイバルゲーム」というのは、JAC全盛期以来です。
以前、エリア51の使用を予約した際、定例ゲームの話を伺い、是非遊びに来て下さいと誘われたのがきっかけで、手持無沙汰という訳でも無いのですが、とりあえず9月中なら野外イベントもないのでいっちょ行ってみるかという事になりました。
実のところ、バカラチオン作戦の為の「視察」が主目的でして、サバイバルゲーム場として遊ばれている所を垣間見たいというのと、サバイバルゲームとは如何にして面白い物かというのを身をもって体験、考察すると共に、フィールドの「遊び方」を発想できればという魂胆で参上しました。
全然サバイバルゲームに興味が無い人ですので、相手にBB弾を命中させやすいエアーガンとか、相手からの視認性が低い服の持ち合わせが全然ないので、とりあえず手持ちの装備の中で、一番「近代的」なクロアチア装備で出撃です。
メインアームは東京マルイAK47(箱出しドノーマル)かAK47S(これも箱出しドノーマル)です。
ハンドガン戦も有りという事でしたが、私は弾の出るハンドガンはタナカのルガーP08(これも箱出しドノーマル)しかないので、これで我慢です。
あと、個人的にベトベトしま戦か?で使うM16の初速を測りたかったもんで持参していきました。
実はM16だけスプリングを変えたので、ベトベトしま戦か?でのレギュレーション0.9J以内かどうかを知りたかったのですが、全然大丈夫の様でした。
で、AK47なんですが、箱空けたらバットプレートが付いていませんでした。
そういえば、ペガサス作戦で無くしたんだっけ。
で、その後のASGKフェスティバルで偶然購入したので持ってはいたのですが、見事にお家に忘れてきました・・・。_| ̄|○
仕方がないので、予備で持ってきてたAK47Sをメインアームにする事に。
M16を使っても良いんですが、クロアチア使ってないし・・・ってヒストリカルゲームじゃないんだから何使ってもいいじゃんYO!
でもとりあえずAK47SでGO!
ホップアップ調整とか興味ないので頓着していませんでしたが、茶色のバイオBB弾しか使えないので、弾道が見えなくてやりにくいです。
参加者は約60人くらいで、多くの人が最新鋭の装備でしたが、中には前時代的な装備から、戦車(ヘッツァー)まで、思い思いの格好です。
着ている軍服で瞬時に敵か味方かが判別できないのも斬新です。(近代ユーゴスラビア紛争ごっこでもそうだけど)
赤と黄色のチームに別れて、フィールドの陣地を変え2戦づつ、全滅戦、フラッグ戦、ハンドガン戦、メディック戦というのをやっていきましが、最後のメディック戦だけは、途中で雨が降ってきた為、途中で中止となり1戦だけしかできませんでした。
サバイバルゲームはずぶの素人でして、最初の2戦は反撃のいとまさえ無くあっけなく撃ち倒されました。(弱!)
なんつーか、「12機のリックドムが全滅!? 3分も経たずにか!? 」って感じ。(どんな感じだよ!)
でも、やってみるとなかなか面白いです。
メディック戦の時に、AK47のバッテリーが切れちゃったので、同じチームの
人に銃を貸して貰いましたが、すごく弾道が真っ直ぐ飛ぶのに驚かされました。
私のAKは遠距離ですとひょいひょいへんな方向に弾が飛んでいきます。
メディック戦を一回やった後、雨が降ってきたので、その時点でサバイバルゲームは中止となりました。
フィールドは7時くらいまで開放されっていたので、中止後も残った熱心な人達でサバゲーはは続けられましたが、とりあえず我々はサバゲーは切り上げて、フィールド内を視察することにしました。
ゲーム中の方々の了承を得た上で、フィールドのあちこちを、ああでもないこうでもないと考察しながら巡って廻りました。
お片づけの後、帰りがけにクラフトアップルのお店の方に伺いました。
社長さんがいらっしゃって、延々3時間超も歓談してしまい、気が付けば閉店時間を大幅にオーバーしていました。
素晴らしく有用なお話ばかりか、今度出るカンプピストルのストック等の元やら、次期商品候補やら延期中の図面などを次から次ぎへと惜しみなく拝見させて頂いたりしちゃいました。
図面や写真の件は、インターネットで書いてどんどん言いふらかしてOKよーという許可を得ましたが、どこまで書いていいんだか。
とにかくもうすでに図面が引かれていて、諸事情により「順番待ち」な物が凄いのです。
ナチスドイツ関連だとMP38(MP40にあらず)が2003年の時点で図面が引き上がってたり、IeGrW36だとか、あれだとか、これだとか・・・。(書いて良いと言われたが、本当に書いていいのだか・・・。)
ベトナム戦争ものでは、モスカート使うアレとアレだとか・・・。(2点ともベトナムファン待望!)
その他、20点超の図面と凄い写真を・・・。(お客に見せていいのぉ?)
すごいです。
かゆいところに手が届く逸品ばっか。
一般受けしなさそーだけど、欲しい人は即買いみたいな。
あ、あと日本軍ファンの方は、八九式重擲弾筒は早めに買っておいた方がいいですよ。(謎)
で、その後は某所で歓談してから帰りましたけど、油断してたらお気に入りのネオヴェネチア観光作品を観るの2分ほど遅れちゃいました。(無念)
サバイバルゲームはサバイバルゲームでやれば面白いもんだな~と思いました。
また機会があれば参加してみようと思います。
--------------------------------------------------
またサルベージでリサイクルな日記です。
っていうか、まだ2006年のネタなので2012年まで6年分貯めてます。
カット&ペーストで毎日更新してるフリ。(笑)
クラフトアップルさんの定例サバイバルゲームの日記です。
基本的にサバイバルゲームのネタは転載していかないでもいいやと思っていましたが、この時は12年ぶりに(純然たる)サバゲーしたのでちょっと新鮮なんで載せてみました。
画像は後に私が主催した独ソ戦イベント「バカラチオン作戦」のピックアップの説明の時に使うた為に撮ったバス停の写真しかないです。(笑)

以下、大体当時の日記の原文です。
--------------------------------------------------
っつー事で、2006年9月17日は、千葉県佐原のエリア51で行われたクラフトアップルさんの定例サバイバルゲームに参加してきました。
なんと、私個人としては、「サバイバルゲーム」をするのは12年ぶりです。
もちろん「サバイバルゲーム形式のヒストリカルゲーム」だとか、「エアーガンを使用したコンバットリエナクメント」だとかには無数に参加していますが、純然たる「サバイバルゲーム」というのは、JAC全盛期以来です。
以前、エリア51の使用を予約した際、定例ゲームの話を伺い、是非遊びに来て下さいと誘われたのがきっかけで、手持無沙汰という訳でも無いのですが、とりあえず9月中なら野外イベントもないのでいっちょ行ってみるかという事になりました。
実のところ、バカラチオン作戦の為の「視察」が主目的でして、サバイバルゲーム場として遊ばれている所を垣間見たいというのと、サバイバルゲームとは如何にして面白い物かというのを身をもって体験、考察すると共に、フィールドの「遊び方」を発想できればという魂胆で参上しました。
全然サバイバルゲームに興味が無い人ですので、相手にBB弾を命中させやすいエアーガンとか、相手からの視認性が低い服の持ち合わせが全然ないので、とりあえず手持ちの装備の中で、一番「近代的」なクロアチア装備で出撃です。
メインアームは東京マルイAK47(箱出しドノーマル)かAK47S(これも箱出しドノーマル)です。
ハンドガン戦も有りという事でしたが、私は弾の出るハンドガンはタナカのルガーP08(これも箱出しドノーマル)しかないので、これで我慢です。
あと、個人的にベトベトしま戦か?で使うM16の初速を測りたかったもんで持参していきました。
実はM16だけスプリングを変えたので、ベトベトしま戦か?でのレギュレーション0.9J以内かどうかを知りたかったのですが、全然大丈夫の様でした。
で、AK47なんですが、箱空けたらバットプレートが付いていませんでした。
そういえば、ペガサス作戦で無くしたんだっけ。
で、その後のASGKフェスティバルで偶然購入したので持ってはいたのですが、見事にお家に忘れてきました・・・。_| ̄|○
仕方がないので、予備で持ってきてたAK47Sをメインアームにする事に。
M16を使っても良いんですが、クロアチア使ってないし・・・ってヒストリカルゲームじゃないんだから何使ってもいいじゃんYO!
でもとりあえずAK47SでGO!
ホップアップ調整とか興味ないので頓着していませんでしたが、茶色のバイオBB弾しか使えないので、弾道が見えなくてやりにくいです。
参加者は約60人くらいで、多くの人が最新鋭の装備でしたが、中には前時代的な装備から、戦車(ヘッツァー)まで、思い思いの格好です。
着ている軍服で瞬時に敵か味方かが判別できないのも斬新です。(近代ユーゴスラビア紛争ごっこでもそうだけど)
赤と黄色のチームに別れて、フィールドの陣地を変え2戦づつ、全滅戦、フラッグ戦、ハンドガン戦、メディック戦というのをやっていきましが、最後のメディック戦だけは、途中で雨が降ってきた為、途中で中止となり1戦だけしかできませんでした。
サバイバルゲームはずぶの素人でして、最初の2戦は反撃のいとまさえ無くあっけなく撃ち倒されました。(弱!)
なんつーか、「12機のリックドムが全滅!? 3分も経たずにか!? 」って感じ。(どんな感じだよ!)
でも、やってみるとなかなか面白いです。
メディック戦の時に、AK47のバッテリーが切れちゃったので、同じチームの
人に銃を貸して貰いましたが、すごく弾道が真っ直ぐ飛ぶのに驚かされました。
私のAKは遠距離ですとひょいひょいへんな方向に弾が飛んでいきます。
メディック戦を一回やった後、雨が降ってきたので、その時点でサバイバルゲームは中止となりました。
フィールドは7時くらいまで開放されっていたので、中止後も残った熱心な人達でサバゲーはは続けられましたが、とりあえず我々はサバゲーは切り上げて、フィールド内を視察することにしました。
ゲーム中の方々の了承を得た上で、フィールドのあちこちを、ああでもないこうでもないと考察しながら巡って廻りました。
お片づけの後、帰りがけにクラフトアップルのお店の方に伺いました。
社長さんがいらっしゃって、延々3時間超も歓談してしまい、気が付けば閉店時間を大幅にオーバーしていました。
素晴らしく有用なお話ばかりか、今度出るカンプピストルのストック等の元やら、次期商品候補やら延期中の図面などを次から次ぎへと惜しみなく拝見させて頂いたりしちゃいました。
図面や写真の件は、インターネットで書いてどんどん言いふらかしてOKよーという許可を得ましたが、どこまで書いていいんだか。
とにかくもうすでに図面が引かれていて、諸事情により「順番待ち」な物が凄いのです。
ナチスドイツ関連だとMP38(MP40にあらず)が2003年の時点で図面が引き上がってたり、IeGrW36だとか、あれだとか、これだとか・・・。(書いて良いと言われたが、本当に書いていいのだか・・・。)
ベトナム戦争ものでは、モスカート使うアレとアレだとか・・・。(2点ともベトナムファン待望!)
その他、20点超の図面と凄い写真を・・・。(お客に見せていいのぉ?)
すごいです。
かゆいところに手が届く逸品ばっか。
一般受けしなさそーだけど、欲しい人は即買いみたいな。
あ、あと日本軍ファンの方は、八九式重擲弾筒は早めに買っておいた方がいいですよ。(謎)
で、その後は某所で歓談してから帰りましたけど、油断してたらお気に入りのネオヴェネチア観光作品を観るの2分ほど遅れちゃいました。(無念)
サバイバルゲームはサバイバルゲームでやれば面白いもんだな~と思いました。
また機会があれば参加してみようと思います。
--------------------------------------------------
タグ :サバイバルゲーム