2018年07月15日
沼田旅行
ミリタリーと関係無い日記です。(笑)
2018年7月7日(土)~8日(日)は、沼田の方に旅行に行きました。
アホカリサボって。(笑)
本当は日光白根山に登山の予定だったのですが、土曜は悪天候なので登山は取りやめ、宿を予約していたので群馬県の沼田周辺の観光をする事にしました。
二日間で、名胡桃城址、沼田城址、榛名神社、迦葉山弥勒寺、吹割の滝、臨済宗建長寺派青龍山吉祥寺を廻ってきました。
ミリタリー関連のイベントでも無く、登山でも無い、普通の旅行は久しぶりな気がします。
今回は友人と車で二人旅でした。

名胡桃城址
最初に行ったのがここです。
大河ドラマ「真田丸」でこの城の事を知って、割と行きたかったんですよね。
掘の跡や復元した土塁とかが見れます。
奥の方に進むと眺望の良い所があります。

併設の資料展示室
何処に行っても戦国無双の自動販売機を見ますね。
中では名胡桃城の資料や沼田周辺の観光案内の資料を見ることが出来ます。

沼田城址
名胡桃城址の次は沼田城址に行きました。
城址は沼田公園として整備されています。
実はこの二つの城はお互いに監視できる距離にあるんですよね。

園内には色々な場所に戦国無双のポップが立っていました。
コラボラシオンもといコラボレーションしてるんですかね?

真田信之と小松姫の像
園内に設置されていました。

旧生方家住宅、生方記念資料館、旧土岐家住宅洋館
旧生方家住宅(国指定重要文化財)、生方記念資料館、旧土岐家住宅洋館(国登録有形文化財)が沼田公園内にあるので見学していきました。

そば源
沼田城址を見学した後は、お昼ご飯に十割そばのそば源さんで十割蕎麦を食べました。
少し判りずらい場所にある隠れ家の様な十割蕎麦の名店です。
十割蕎麦の他、蕎麦がきや蕎麦団子等も美味しかったです。

榛名神社
昼食後は榛名神社に参拝しました。
真田家に縁の深い神社ですね。

迦葉山弥勒寺
その後は迦葉山弥勒寺に参拝しました。

天狗様の圧倒的ラスボス感が凄かったです。
境内から迦葉山に登れるのですが、今回は登山の用意は無いので登りませんでした。
いつかチャレンジしたいですね。

高・中速車限定の標識
迦葉山弥勒寺を後にして次の目的地に向かう途中に高中速車限定という見慣れぬ標識がありました。
なんと25年以上に廃止された速度区分の物で、現在では無効なんだそうです。
そんな物が残っているとは・・・。

川場田園プラザ
その後、川場田園プラザで明日の帰りにでも買うお土産を品定めしたり、色々と買い食いしたりしてから本日の宿屋に向かいました。

伊東園ホテル山楽荘
お宿は老神温泉郷の山楽荘というホテルに泊まりました。

館内はザ昭和!って感じですが、2食付きでリーズナブルですし、バイキングではお酒飲み放題なのでとても良いホテルでした。
温泉入って何も時間に追われず待ったりできるのはとても良いですね。
ミリタリーイベントとかだと時間に追われてカツカツで疲れなんて取れないですから。

翌日は吹割の滝に行きました。
遊歩道の入口のお店が昭和の闇市みないな雰囲気でした。

吹割の滝
NHKの大河ドラマ「葵 徳川三代」のOPに使われてる滝です。
滝を見学した後しばらく進むとお堂があって、そこでご朱印をもらいました。

観瀑場に登って見た方が滝が見渡せます。

臨済宗建長寺派青龍山吉祥寺
吹割の滝の次には花の寺の異名を持つ吉祥寺を参拝しました。

境内の紫陽花が綺麗でした。

御本殿で御朱印を貰いました。

一回100円で鐘楼も撞かせてもらいました。
煩悩は永遠になくならないでしょうが。(笑)
と、そんな感じで色々と廻った後、川場田園プラザ等に寄ってお土産を買って帰路につきました。
何故か帰りに冒険活劇飲料サスケ(若い人には判らんわそんなもん)の話題になりました。(謎)
登山ではなく、普通の旅行になりましたが、色々と見て廻れて楽しかったです。
こういう何でも無い普通の旅も良い物ですね。
と、ミリタリーネタを何も書かないのは申し訳ないので、プロパガンダでも。
7月22日のVショーに「降下猟友会」のディーラー名で出品します。
配置場所は5FのI4~5で、入口入って左側の壁際です。
売り物はナチスドイツ軍、WW2ドイツ軍、若干のタクティカル用品です。
当日ご来場の方は是非「降下猟友会」ブースまでお立ち寄り下さい。
お待ちしております。
2018年7月7日(土)~8日(日)は、沼田の方に旅行に行きました。
アホカリサボって。(笑)
本当は日光白根山に登山の予定だったのですが、土曜は悪天候なので登山は取りやめ、宿を予約していたので群馬県の沼田周辺の観光をする事にしました。
二日間で、名胡桃城址、沼田城址、榛名神社、迦葉山弥勒寺、吹割の滝、臨済宗建長寺派青龍山吉祥寺を廻ってきました。
ミリタリー関連のイベントでも無く、登山でも無い、普通の旅行は久しぶりな気がします。
今回は友人と車で二人旅でした。

名胡桃城址
最初に行ったのがここです。
大河ドラマ「真田丸」でこの城の事を知って、割と行きたかったんですよね。
掘の跡や復元した土塁とかが見れます。
奥の方に進むと眺望の良い所があります。

併設の資料展示室
何処に行っても戦国無双の自動販売機を見ますね。
中では名胡桃城の資料や沼田周辺の観光案内の資料を見ることが出来ます。

沼田城址
名胡桃城址の次は沼田城址に行きました。
城址は沼田公園として整備されています。
実はこの二つの城はお互いに監視できる距離にあるんですよね。

園内には色々な場所に戦国無双のポップが立っていました。
コラボラシオンもといコラボレーションしてるんですかね?

真田信之と小松姫の像
園内に設置されていました。

旧生方家住宅、生方記念資料館、旧土岐家住宅洋館
旧生方家住宅(国指定重要文化財)、生方記念資料館、旧土岐家住宅洋館(国登録有形文化財)が沼田公園内にあるので見学していきました。

そば源
沼田城址を見学した後は、お昼ご飯に十割そばのそば源さんで十割蕎麦を食べました。
少し判りずらい場所にある隠れ家の様な十割蕎麦の名店です。
十割蕎麦の他、蕎麦がきや蕎麦団子等も美味しかったです。

榛名神社
昼食後は榛名神社に参拝しました。
真田家に縁の深い神社ですね。

迦葉山弥勒寺
その後は迦葉山弥勒寺に参拝しました。

天狗様の圧倒的ラスボス感が凄かったです。
境内から迦葉山に登れるのですが、今回は登山の用意は無いので登りませんでした。
いつかチャレンジしたいですね。

高・中速車限定の標識
迦葉山弥勒寺を後にして次の目的地に向かう途中に高中速車限定という見慣れぬ標識がありました。
なんと25年以上に廃止された速度区分の物で、現在では無効なんだそうです。
そんな物が残っているとは・・・。

川場田園プラザ
その後、川場田園プラザで明日の帰りにでも買うお土産を品定めしたり、色々と買い食いしたりしてから本日の宿屋に向かいました。

伊東園ホテル山楽荘
お宿は老神温泉郷の山楽荘というホテルに泊まりました。

館内はザ昭和!って感じですが、2食付きでリーズナブルですし、バイキングではお酒飲み放題なのでとても良いホテルでした。
温泉入って何も時間に追われず待ったりできるのはとても良いですね。
ミリタリーイベントとかだと時間に追われてカツカツで疲れなんて取れないですから。

翌日は吹割の滝に行きました。
遊歩道の入口のお店が昭和の闇市みないな雰囲気でした。

吹割の滝
NHKの大河ドラマ「葵 徳川三代」のOPに使われてる滝です。
滝を見学した後しばらく進むとお堂があって、そこでご朱印をもらいました。

観瀑場に登って見た方が滝が見渡せます。

臨済宗建長寺派青龍山吉祥寺
吹割の滝の次には花の寺の異名を持つ吉祥寺を参拝しました。

境内の紫陽花が綺麗でした。

御本殿で御朱印を貰いました。

一回100円で鐘楼も撞かせてもらいました。
煩悩は永遠になくならないでしょうが。(笑)
と、そんな感じで色々と廻った後、川場田園プラザ等に寄ってお土産を買って帰路につきました。
何故か帰りに冒険活劇飲料サスケ(若い人には判らんわそんなもん)の話題になりました。(謎)
登山ではなく、普通の旅行になりましたが、色々と見て廻れて楽しかったです。
こういう何でも無い普通の旅も良い物ですね。
と、ミリタリーネタを何も書かないのは申し訳ないので、プロパガンダでも。
7月22日のVショーに「降下猟友会」のディーラー名で出品します。
配置場所は5FのI4~5で、入口入って左側の壁際です。
売り物はナチスドイツ軍、WW2ドイツ軍、若干のタクティカル用品です。
当日ご来場の方は是非「降下猟友会」ブースまでお立ち寄り下さい。
お待ちしております。
Posted by ミュラー at 02:17│Comments(0)
│旅行