2015年03月06日
サムズミリタリ屋スキーツアー’2015
3月1日(日)と2日(月)はいつもお世話になっておりますサムズミリタリ屋さんのスキーツアーに参加してきました。
場所はいつもの群馬県の水上、スキー場は宝台樹スキー場 、宿は宝川温泉の汪泉閣という所に泊まりました。
毎年一回、サムズの人達とスキーに行くのですが、去年は当日、大雪で関越道が閉鎖されてしまったので、千葉の方に変更(千葉ミステリーツアー)となり、2年ぶりのスキーツアーとなりました。
今回は人数が集まらなかったので、バスはチャーターせず、レンタカー等3台に分乗して水上に向かいました。

私の荷物
南アフリカ軍のリュックサックとスナグパックのレスポンスパックです。
南アのリュックはかなり容量があって使い勝手が良いですね。
レスポンスパックはスキーする時に飲み水だとか貴重品だとかを入れておく為にチョイスしました。
両方ともすごく使えますね。

途中で寄った高坂SAにウルトラマンが居ました。

サンモール水上店
毎年そうですが、こちらでお酒と食料を買い込みました。
こちらについた辺りで、雨が酷くなってきたので、残念ながら一日目のスキーは断念してまったり温泉でも寄っていくかという事になり、途中の温泉施設に向かいました。

仏岩温泉鈴森の湯
ホテルのチェックインまで時間があったので、こちらで一風呂・・・と思いきや、食事して駄弁っているうちにホテルのチェックインの時間になったので、休憩と食事だけして入浴せずにホテルに向かいました。

宝川温泉 汪泉閣
群馬県水上温泉郷にある宿泊施設です。
毎年、サムズツアーではここが宿になります。
大きな露天風呂があってとても良い宿です。

部屋から外を臨む
雪景色が奇麗です。
からに雨が降っていて、残念ですがスキーは断念して正解だったと思います。

部屋から臨む球磨小屋もとい熊ʕ•ᴥ•ʔ小屋
部屋の対岸にある熊ʕ•ᴥ•ʔ小屋です。
熊ʕ•ᴥ•ʔさんが居ました。
我々が泊まっている本館から、吊り橋を渡って行くと、熊小屋や古民具の展示等があるコーナーがあるので入浴前に行ってみようという事になったので行って見ました。

吊り橋の上から宝川を臨む
古民具の展示コーナーや熊小屋、露天風呂等に続く途中の吊り橋からの一枚です。


熊ʕ•ᴥ•ʔさん

うさぎさん




古民具の展示コーナー
様々な古民具が展示してありました。

熊ʕ•ᴥ•ʔさんが小熊だった頃の写真でしょうか?
愛くるしいですね。
見学の後、まず内湯に入浴してサッパリした後に夕食となりました。

夕食
熊ʕ•ᴥ•ʔ汁が美味しかったです。
檻の中の熊ʕ•ᴥ•ʔさんの末路ですかね?
美味しく頂きました。
夕食後は巨大すぎる大露天風呂に入って旅の疲れを癒しました。
あーでもない、こーでもないと、雪景色の中駄弁りながら数時間も長湯をしてしまいました。
とても気持ち良かったです。(*´д`*)イキカエルナー
夜も、夜中の3時位まで駄弁って寝不足になりました。

朝食
翌朝は8時半に朝食を採り、スキー場へと向かいました。
出発前に汪泉閣のお土産屋さんで栗豆を買いました。
毎年、買ってますけど、とても美味しいのでお勧めです。

スキー場に向かう途中、スタックして、皆で車を押す事になりました。
レンタカーなのでチェーン付けちゃいけないのです。
車が坂道で滑り落ちてちょっと恐かったです。

ウッドハウスてつ
毎年、こちらでスキー用具をレンタルします。
スキー場に近くて返すのも楽です。

宝台樹スキー場
スキー場も毎年ここです。
ゲレンデ着いたらかなり吹雪いていて寒かったです。
でもまあ、雨よりかはマシですよね。

リフト券を買う妖しい人達
ミリタリー繋がりなので、皆、恰好が妖しいです。(^^;)
1日リフト乗り放題の食事券付きっていうのを安く購入出来るクーポン券があったので、少し安く買えました。

当日の私
今時、こんな恰好居ないよって感じのバブル期のスキーウェアです。
あんまりスキーにお金掛けたくないんで、ヤフオクで4000円で買ったという。(笑)
その他も適当にヤフオクとかで買い揃えました。
午前は適当に初心者コースを往復していました。
私の腕前は、まあ、初心者コースならなんとか転ばずに下まで行けるというレヴェルです。

昼飯
昼飯は宝台樹食堂でラーメン・ミニ鶏丼セットを食べました。
午後はまた何回か初心者コースを滑った後、ちょっと勇気を出して第9クワッドというリフトに乗って一番高いところまで行ってみました。

スカイラウンジあさひ
第9クワッドで行き着く宝台樹スキー場の一番高い所にあります。
ここまで来ると後悔してももう滑って降りるしか変える術はありません。(^^;)

スキーパトロール小屋
その脇にはスキーパトロールの小屋もありました。
ごやっかいにならない様にしなければ・・・。
一応、頂上からは中級者用コースを滑ってきましたけど、初心者向けと中級者向けでは格段の差がある様で、10回位転んでしまいました。
怪我とかそういうのは無いんですが、改めて自分のスキーのレヴェルの低さを思い知らされました。
まあ、2年ぶりですし、人生の内まだ6日間しかスキーしてないですからね・・・。
3時位まで滑ってから集合して撤収となりました。

撤収の際の駐車場
かなり雪が積もっていてチェーンがないと厳しかったです。
てつさんでスキーを返却して帰路につきました。
かなり体が冷えて居たので、また1日目に寄った温泉施設に寄って入浴&食事をしていく事になりました。

仏岩温泉鈴森の湯
一日目にも寄りましたが、今度はちゃんと入浴しました。
ここも大変良い温泉施設です。

夕飯
休息所でお蕎麦を頂きました。
とても美味しかったです。

帰路、何気なく撮った一枚
雪景色は美しいですね。
その後、何度かサービスエリアに寄りつつ池袋に向かい。
そこで解散となりました。
という訳で、行きつけのお店の楽しい仲間達と親睦を深められて何よりな旅行でした。
偶にはミリタリー的な活動以外で遊ぶのも良いですね。
ってか、飲み会とかしょっちゅう行ってますけど。ムシロノミスギダ(^^;)
また次回も参加させて頂きたいと思います。
しかし、スキーは本当に普段使わない筋肉を酷使するので、ふくらはぎとか股とか、変な所が筋肉痛になりました。
登山ともまた違う筋肉が痛い・・・。(^^;)
場所はいつもの群馬県の水上、スキー場は宝台樹スキー場 、宿は宝川温泉の汪泉閣という所に泊まりました。
毎年一回、サムズの人達とスキーに行くのですが、去年は当日、大雪で関越道が閉鎖されてしまったので、千葉の方に変更(千葉ミステリーツアー)となり、2年ぶりのスキーツアーとなりました。
今回は人数が集まらなかったので、バスはチャーターせず、レンタカー等3台に分乗して水上に向かいました。

私の荷物
南アフリカ軍のリュックサックとスナグパックのレスポンスパックです。
南アのリュックはかなり容量があって使い勝手が良いですね。
レスポンスパックはスキーする時に飲み水だとか貴重品だとかを入れておく為にチョイスしました。
両方ともすごく使えますね。

途中で寄った高坂SAにウルトラマンが居ました。

サンモール水上店
毎年そうですが、こちらでお酒と食料を買い込みました。
こちらについた辺りで、雨が酷くなってきたので、残念ながら一日目のスキーは断念してまったり温泉でも寄っていくかという事になり、途中の温泉施設に向かいました。

仏岩温泉鈴森の湯
ホテルのチェックインまで時間があったので、こちらで一風呂・・・と思いきや、食事して駄弁っているうちにホテルのチェックインの時間になったので、休憩と食事だけして入浴せずにホテルに向かいました。

宝川温泉 汪泉閣
群馬県水上温泉郷にある宿泊施設です。
毎年、サムズツアーではここが宿になります。
大きな露天風呂があってとても良い宿です。

部屋から外を臨む
雪景色が奇麗です。
からに雨が降っていて、残念ですがスキーは断念して正解だったと思います。

部屋から臨む球磨小屋もとい熊ʕ•ᴥ•ʔ小屋
部屋の対岸にある熊ʕ•ᴥ•ʔ小屋です。
熊ʕ•ᴥ•ʔさんが居ました。
我々が泊まっている本館から、吊り橋を渡って行くと、熊小屋や古民具の展示等があるコーナーがあるので入浴前に行ってみようという事になったので行って見ました。

吊り橋の上から宝川を臨む
古民具の展示コーナーや熊小屋、露天風呂等に続く途中の吊り橋からの一枚です。


熊ʕ•ᴥ•ʔさん

うさぎさん




古民具の展示コーナー
様々な古民具が展示してありました。

熊ʕ•ᴥ•ʔさんが小熊だった頃の写真でしょうか?
愛くるしいですね。
見学の後、まず内湯に入浴してサッパリした後に夕食となりました。

夕食
熊ʕ•ᴥ•ʔ汁が美味しかったです。
檻の中の熊ʕ•ᴥ•ʔさんの末路ですかね?
美味しく頂きました。
夕食後は巨大すぎる大露天風呂に入って旅の疲れを癒しました。
あーでもない、こーでもないと、雪景色の中駄弁りながら数時間も長湯をしてしまいました。
とても気持ち良かったです。(*´д`*)イキカエルナー
夜も、夜中の3時位まで駄弁って寝不足になりました。

朝食
翌朝は8時半に朝食を採り、スキー場へと向かいました。
出発前に汪泉閣のお土産屋さんで栗豆を買いました。
毎年、買ってますけど、とても美味しいのでお勧めです。

スキー場に向かう途中、スタックして、皆で車を押す事になりました。
レンタカーなのでチェーン付けちゃいけないのです。
車が坂道で滑り落ちてちょっと恐かったです。

ウッドハウスてつ
毎年、こちらでスキー用具をレンタルします。
スキー場に近くて返すのも楽です。

宝台樹スキー場
スキー場も毎年ここです。
ゲレンデ着いたらかなり吹雪いていて寒かったです。
でもまあ、雨よりかはマシですよね。

リフト券を買う妖しい人達
ミリタリー繋がりなので、皆、恰好が妖しいです。(^^;)
1日リフト乗り放題の食事券付きっていうのを安く購入出来るクーポン券があったので、少し安く買えました。

当日の私
今時、こんな恰好居ないよって感じのバブル期のスキーウェアです。
あんまりスキーにお金掛けたくないんで、ヤフオクで4000円で買ったという。(笑)
その他も適当にヤフオクとかで買い揃えました。
午前は適当に初心者コースを往復していました。
私の腕前は、まあ、初心者コースならなんとか転ばずに下まで行けるというレヴェルです。

昼飯
昼飯は宝台樹食堂でラーメン・ミニ鶏丼セットを食べました。
午後はまた何回か初心者コースを滑った後、ちょっと勇気を出して第9クワッドというリフトに乗って一番高いところまで行ってみました。

スカイラウンジあさひ
第9クワッドで行き着く宝台樹スキー場の一番高い所にあります。
ここまで来ると後悔してももう滑って降りるしか変える術はありません。(^^;)

スキーパトロール小屋
その脇にはスキーパトロールの小屋もありました。
ごやっかいにならない様にしなければ・・・。
一応、頂上からは中級者用コースを滑ってきましたけど、初心者向けと中級者向けでは格段の差がある様で、10回位転んでしまいました。
怪我とかそういうのは無いんですが、改めて自分のスキーのレヴェルの低さを思い知らされました。
まあ、2年ぶりですし、人生の内まだ6日間しかスキーしてないですからね・・・。
3時位まで滑ってから集合して撤収となりました。

撤収の際の駐車場
かなり雪が積もっていてチェーンがないと厳しかったです。
てつさんでスキーを返却して帰路につきました。
かなり体が冷えて居たので、また1日目に寄った温泉施設に寄って入浴&食事をしていく事になりました。

仏岩温泉鈴森の湯
一日目にも寄りましたが、今度はちゃんと入浴しました。
ここも大変良い温泉施設です。

夕飯
休息所でお蕎麦を頂きました。
とても美味しかったです。

帰路、何気なく撮った一枚
雪景色は美しいですね。
その後、何度かサービスエリアに寄りつつ池袋に向かい。
そこで解散となりました。
という訳で、行きつけのお店の楽しい仲間達と親睦を深められて何よりな旅行でした。
偶にはミリタリー的な活動以外で遊ぶのも良いですね。
ってか、飲み会とかしょっちゅう行ってますけど。ムシロノミスギダ(^^;)
また次回も参加させて頂きたいと思います。
しかし、スキーは本当に普段使わない筋肉を酷使するので、ふくらはぎとか股とか、変な所が筋肉痛になりました。
登山ともまた違う筋肉が痛い・・・。(^^;)
Posted by ミュラー at 23:07│Comments(0)
│旅行