2014年11月29日
ウィンターフロント2014

2014年11月22日(土)と23日(日)はサムズミリタリ屋さん主催でNMVA朝霧野営場にて行われた「ウィンターフロント2014」に参加してきました。
ウィンターフロント2014は第二次世界大戦のコンバットゲームとキャンプを行うイベントです。
毎年、山梨県の本栖で行われているので、通称冬本栖と呼ばれていますが、今年はその近くの静岡県NMVA朝霧野営場で開催されました。

タープテントの横幕にハトメを付けている所
数年ほっぽらかしだったタープテントの横幕をよりによって前日に行いました。
なんでもっと早くやらないんでしょう・・・。(^_^;)
私のタープテント、5年位前に購入しましたが、横幕をファスナーで留めるタイプで、ファスナーの公差がむちゃくちゃでバリだらけなんで、数回の使用で壊れてしまいました。
イベントの度にクリップで引っかけたり他のブルーシートで代用したりと難儀してました。
なので、ハトメを付けて紐で固定する様に改造したかったんですが、いつかやろうやろうと思いつつ、数年間ほっぽらかしという状態・・・。
この度、漸く改造してみました。
前日に・・・。(^_^;)
ウィンターフロントの用意はなかなか手間が掛かるので、ちょっと寝不足で出立しました。
途中、ジャンクションで道間違えて1時間以上ロスするという大ミスをしでかして、危うく仲間との待ち合わせに遅刻しかけちゃいましたけど、なんとか数分待たせたに留まりました。
河口湖のスーパーで食料品等を買い込み11時頃会場入りしました。

立ち寄ったスーパーから望む富士山
私、あの天辺まで行ったのよ。
会場に着いたら適当に出店エリアに展開する様に言われたので、お隣さんに適当に間隔を開けてタープテントと薪ストーブをを設置したり、さめひろしさんが手料理作るというのでお隣にスペースを確保したり、出店の準備をしたりと、時間が無いので大慌てで準備を進めました。
今回、出店でウエマクラブさんがお見えだったのですが、思いがけず探しているタクティカル用品が激安で購入できてホクホクでした。
とてもありがたいです。

開会式の様子
二日間合わせて見学、出店合わせて約80人参加されたそうです。
残念ながら、いつもよりかなり少ない人数ですね。
準備もたけなわな頃、1日目のゲームをするという事で慌てて装備を付けて集合しました。
開会式の後、1日目のコンバットゲームとなりました。
テーマはユーゴパルチザン戦です。
ユーゴパルチザン戦は楽しみなテーマでして、大昔に本栖や栃木県某山中でやって以来のテーマです。
特に栃木県某山中でやったユーゴパルチザン戦は濃い人達が大勢集まった伝説のイベントでした。
あの時は警察山岳猟兵で参加しましたけど、今回は仲間との兼ね合いでSS降下猟兵で参加しました。

1日目の私
降下猟友会という位ですから、いつも空軍の降下猟兵ですけど、今回はテーマがユーゴパルチザン戦なので第500SS降下猟兵大隊
です。
FallschirmjägerはFallschirmjägerですが、SSのFallschirmjägerです。
偶には装備全部付けてモーゼルKar98Kで遊びたいですね。
空軍降下猟兵とSS降下猟兵だと割と装備の共通性があるので、イベントまでに装備を揃えるには楽でした。
ただ、空軍の茶と青の装備ではなくて、SSに準じた黒革の装備にしないといけないので、帽子とバックルだけ代えれば良いという訳でもありません。
元々武装SSで遊んでいれば楽ですけど、空軍の装備だけしな持っていないとちょっと面倒かも知れませんね。
前のCOMBAT!でもこれで遊ぼうかと思ったのですが、1日目に飲み過ぎて2日目はゲームしなかったという。(笑)
タナカのガスガンなんで戦力的には弱弱ですけど、それでもパルチザン1名をやっつけました。

SS降下猟兵ユニット
諸事情で小さい画像にさせて頂いています。





戦闘中のSS降下猟兵
手前味噌ですけどカッコイイですねぇ。(*´ー`*)
夕方になりゲームは終了し、夜は飲みながらの夜会となりました。
薪ストーブがあると温かくって良いですね。
私共は薪ストーブに鉄板のせて色々と焼いて食べましたけど、さめひろしさん(神)が色々な当時物の料理を振る舞って頂いて、大変美味しく頂きました。(大感謝)
他の方のテントにもお邪魔させて頂いて、色々と趣味の話をさせて頂いたりして、夜中の1時頃に就寝しました。
比較的暖かい感じですが、去年よりかは寒かった気がします。
2日目は朝5時過ぎ位に起床しました。
イベント前日も用意で寝不足、更に深酒で夜遅くまで起きていたので起きれるか心配でしたけど、なんとか起きれました。
2日目の戦争ごっこはテーマが無くて、第二次世界大戦の各国軍ならどれでも参加OKという緩やかなレギュレーションでした。
私はウィンターフロントには20年以上出ていますが、ヨーロッパとアジアの戦線をごちゃ混ぜにしたのはこれが最初だと思います。
出来たらこういうあやふやなテーマでなくて、何処かの戦線の何時の戦いというテーマを置いてくれた方が良いと思いましたけど、間口を広く設けるという方針でしょうかね。

2日目の私
いつも空軍の降下猟兵ですが、二日目もSS降下猟兵で臨みました。
完全にサバゲー状態ですし、SS下士官候補生という事でMP40で遊ばさせて頂きました。
マガジンポーチもいつも使っている青い物ではなくて陸軍や武装SSで使っているタイプの物です。
午前中いっぱい遊ばせて頂きましたけど、後半はマガジン差し込み口にBB弾が詰まってマガジンが固定しないというAGM特有の病気が出たので、絶えずマガジンが落ちない様に手で押さえていないといけないのでやりにくかったです。
この故障、キリとか細くて鋭利な物が無いと解消しないからやっかいです。
今回は参加した身内衆が少なかったので、後片付けが手こずると思ってゲームは午前中しかしませんでした。
午後は片付けと店番をしつつ、ゲームをしない人達と駄弁って過ごしました。

閉会式の様子
ゲームが終わり、閉会式の後、撤収しました。
帰りはサムズミリタリ屋の皆様と温泉施設に寄って帰りました。
ちょっと寝てすぐ出立しようと思ってたのですが、駄弁りに熱中しすぎて仮眠して起きたら夜中の1時を過ぎていて、危うく2時の閉館時間を過ぎるところでした。(2時以降は「宿泊」なので別料金)
更に足柄PAで7時位まで寝て朝10時頃に帰宅しました。
イベント翌日は祝日だととても助かります。
この次は、12月6日(土)に川越デザートストームで行われます「PHS-5」に「降下猟友会」の店名で物販として参加します。
ゲームには参加しませんが、ナチスドイツ軍物、WWIIソ連軍物を幾つか出品しますので、PHSにご参加の方は是非「降下猟友会」ブースまでお立ち寄り下さい。

Posted by ミュラー at 19:55│Comments(0)
│第二次世界大戦イベント