2014年07月02日
富士山の下見に行ってきました。
前回の日記の続きです。
2014年6月21日(土)から22日(日)にかけて、須走の立山に登山して、御殿場の二次戦世界大戦イベント「COMBAT!7」に参加して、富士山の五合目に下見に行きました。
前々回及び前回の日記と同じく6月22(日)の出来事ですが、登山ネタとミリタリーネタを分ける為に別々の日記にします。
前回の日記はミリタリーネタですが、合わせて読みますと時間軸が把握出来て良いと思います。
6月22(日)は、富士山登山の下見に富士山のスバルライン五合目に行きました。
7月に富士山に登ろうと思うのですが、どうせ御殿場まで来たのだから下見もしようという事で、五合目まで行ってみる事にしました。
朝11時ちょっと前に御殿場のCOMBAT!7の会場を後にして、私と友人とそれぞれの車で河口湖付近まで行き、そこで友人の車に乗り換えて富士スバルラインを通って五合目に向かいました。

富士スバルライン五合目
12:55位に到着しました。
雨と霧で凄く視界が悪かったです。
お土産屋さん(レストラン含む)が建ち並んでいて、観光客の方が大勢居ました。
駐車場には残雪があり、麓との気温の差に驚かされました。
空気が薄いというのも何となくですが感じ取れます。

こんな感じで霧が濃くて視界が凄く悪かったです。
時折雨もぱらついていました。
天候は悪く、気温も低かったのですが、折角ですので色々とお店や神社等を見て廻りました。

モンベルフレンドショップ富士山みはらし店
五合目の休憩&宿泊所富士山みはらしにmont-bellのショップが入っていました。
登山用具は事前に用意するのがベストですけど、思わぬ忘れ物等があったらお世話になるかも知れませんね。

自動販売機
缶コーヒーが160円、500mlのペットボトルが210円ですので、飲み物は麓から持参した方が安くつきますね。
この上に行くと更に高額になっていくらしいので、重量との兼ね合いを考えて、持てるなら持参、ダメならお金で解決といった感じでしょう。

お土産屋さんの入り口脇にあったパネル
五合目の標高2305Mで気温が7℃で頂上は2℃だそうです。
天候が悪かったので思ったよりも低い気温でした。
ベースレイヤーもフリースも着ず、Tシャツ、ブラウスにレインウェアだけでしたので、7℃でも寒かったです。
折角おニューのレインウェアを下ろしたので、「わ、わしはこれから雨に打たれる実験を開始する!」(By政二さん)って感じで、しばらく雨に打たれてみましたけど、体の真まで冷えてきてしまいました。(アホ)
ただ、流石はゴアテックスで、ちっとも水は通さず、蒸れたりもしませんでした。

Mt.Fuji 5st.~ようこそ日本一の山へ~
こみたけ売店さんの壁にパネルがある記念パネルです。
折角なので記念撮影しときました。

冨士山小御嶽神社
五合目にある神社です。
今度の富士山登山が無事成功することをお祈り致しました。

スカイパレス富士
登山道入口ゲートのもっとも近くにあり、インフォメーションもありました。

登山道入口
この時はまだ山開き前でしたので通行止でした。

「通行止」って割りには遮断するロープ等が貼られている訳でも無く、結構観光客の方や登山客の方が自由に往来していました。
あくまでも自己責任って事でしょうかね・・・。(^^;)

吉田ルート案内板
登山口の脇にあります。
本番もこのルートで登る予定ですが、どうなる事やら・・・。
一通り五合目を見て廻った後は、体も冷えたので、レストランで食事を採る事にしました。

みはらしKitchen
富士山みはらしにあるレストランです。
ここで食事を採る事にしました。

色々と美味しそうな物がありますね。

富士山ラーメン
私は富士山ラーメンにしました。
海苔に富士山が書かれていて芸が細かいですね。
冷えた体に暖かい物は非常に有りがたいです。

噴火カレー
友達は噴火カレーにしました。
福神漬けで溶岩を表しています。
こちらも芸が細かいですね。
その後は、お土産を買いにお土産屋さんを廻りました。

ヤマノススメにも出てくるぬいぐるみが。(^^)
買い終わって、そろそろ帰ろうかという事になったのですが、お店を出た頃にもの凄くガスって視界が更に悪くなりました。
時間は全然大丈夫なので、少し時間を潰していこうという事になり、14:40頃、富士火山学術資料館に行く事にしました。

富士火山学術資料館
五合園レストハウスにある学術資料館です。
入館料たったの100円ポッキリ!です。
解説員の方が色々と解説してくれるのですが、お客さんが少なかったのと、私達が暇だったので、1時間以上もお話を聞かせて頂きました。

富士山の立体模型
地図等だといまいち概要が掴みにくいのですが、こうした大型の立体模型で解説して頂けるととても判りやすいです。

麓から五合目までに説明もバッチリです。

富士の恵み・名水の世界
こうしたパネルを使ってテーマ毎に丁寧に解説して頂きました。
本当は富士五湖ではなくて七湖なのだとか。

富士山周辺の大地は、昔「海」だった
富士山周辺って大昔は海だったんですね。
三つ峠山の辺りは大昔も山だったらしいのですが。

キツネ
富士山に関連する動物も展示されていました。

イヌワシ等
イヌワシや熊なども居ます。
一つ目の部屋での解説が終わって、別室の方に案内されました。
別室の方は富士山の撮影をライフワークとした写真家の岡田紅陽先生の写真が展示されています。

岡田紅陽先生の写真
何れも富士山をテーマにした物で、もの凄く奇麗な写真で感動します。
富士山はご来光だけでなく、影富士も美しい事等に改めて気付かされました。
まずはご来光を拝みたいと思いますが、何度か登るのなら影富士も見てみたいです。
また、この日展示されていた岡田紅陽先生の作品は、三つ峠から撮影した物も多く、以前ヤマノススメ聖地巡礼で行った時にガスっていて富士山が拝めなかったのがとても悔しくなりました。
天候が良い時にでも再び三つ峠に登りたいです。
あ、今度は聖地巡礼ルートではなくて天下茶屋とかの方からね。
他のお客さんが居らっしゃらなかったので、解説員の方につきっきりで1時間以上も貴重なお話しをお聞かせ頂きました。
もの凄く為に為になり有用でした。
たった100円でこんなにお話し聞かせて頂いて非常にありがたいです。
どうもありがとうございました。
霧も幾分マシになってきたので、午後4時位に五合目を発つ事にしました。

大沢駐車場・展望台
富士スバルラインを下っていると、霧が晴れてきたので、標高2020mの大沢駐車場という所で車を停めて、眺望を望みました。

富士山四合目景観図
案内のプレートが設置されていました。
晴れていれば様々な山々を望む事が出来るのですが・・・。


雲が邪魔で殆ど見えませんね・・・。

樹海台駐車場
更に標高1663mの樹海台という場所でも車を停めて眺望を望みました。

すごい勢いでこっちに雲が迫ってきて、それはそれで良い感じだったのですが、やはり遠くの風景は望めませんでした・・・。
17:18に私の車を停めている所まで戻って来て、それから何故か近くにあったブックオフに寄り道し、お腹が空いたので近くのほうとう屋さんに行きました。


ほうとう不動東恋路店
なんか不思議な形の建物ですね。
ゼビウスの地上物にあるよねこういうの。(^^;)

ほうとう不動東恋路店の内部
一瞬、晴海の東館を連想しました。(古っ!)
後で聞きましたが、 雲をイメージした形なんだそうです。

メニュー
シンプルですね。
ほうとうは一種類だけです。

不動ほうとう
熱々でとても美味しかったです。

ほうとう不動から見た富士山
今頃になって五合目辺りが晴れてますね。
私達が居た時に晴れてくれれば・・・。
食事の後、近くの河口湖ショッピングセンター ベルでちょっとした買い物をした後、20:14頃友人と別れて帰路につきました。
でもその後、別れた友人とまた谷村PAでばったり会ったりしました。(^^;)

お土産
富士山五合目で黒胡麻ごぼうを、ショッピングセンター ベルで「富士山に登ろう!」トイレットペーパーを買いました。
富士山五合目では「富士山行ってきました」というトイレットペーパーが売ってましたけど、案外高いので躊躇してたら麓のベルで似たような物が108円で売ってたので買いました。(笑)
富士山地区は富士山の豊富な湧き水で製紙業が盛んで、トイレットペーパーの生産日本一なんだそうです。
今回、色々と富士山五合目を見て廻れたのと、7℃で霧が濃く雨が降っている状況というのがどんな物なのか体験出来たのと、資料館でとても有用なお話しを聞けたのとでとても有意義な下見となりました。
天候、高山病等々、様々な要素がありますのでまだ判りませんが、富士山登山本番では無事に富士山山頂に到達出来れば良いなぁと思います。
2014年6月21日(土)から22日(日)にかけて、須走の立山に登山して、御殿場の二次戦世界大戦イベント「COMBAT!7」に参加して、富士山の五合目に下見に行きました。
前々回及び前回の日記と同じく6月22(日)の出来事ですが、登山ネタとミリタリーネタを分ける為に別々の日記にします。
前回の日記はミリタリーネタですが、合わせて読みますと時間軸が把握出来て良いと思います。
6月22(日)は、富士山登山の下見に富士山のスバルライン五合目に行きました。
7月に富士山に登ろうと思うのですが、どうせ御殿場まで来たのだから下見もしようという事で、五合目まで行ってみる事にしました。
朝11時ちょっと前に御殿場のCOMBAT!7の会場を後にして、私と友人とそれぞれの車で河口湖付近まで行き、そこで友人の車に乗り換えて富士スバルラインを通って五合目に向かいました。

富士スバルライン五合目
12:55位に到着しました。
雨と霧で凄く視界が悪かったです。
お土産屋さん(レストラン含む)が建ち並んでいて、観光客の方が大勢居ました。
駐車場には残雪があり、麓との気温の差に驚かされました。
空気が薄いというのも何となくですが感じ取れます。

こんな感じで霧が濃くて視界が凄く悪かったです。
時折雨もぱらついていました。
天候は悪く、気温も低かったのですが、折角ですので色々とお店や神社等を見て廻りました。

モンベルフレンドショップ富士山みはらし店
五合目の休憩&宿泊所富士山みはらしにmont-bellのショップが入っていました。
登山用具は事前に用意するのがベストですけど、思わぬ忘れ物等があったらお世話になるかも知れませんね。

自動販売機
缶コーヒーが160円、500mlのペットボトルが210円ですので、飲み物は麓から持参した方が安くつきますね。
この上に行くと更に高額になっていくらしいので、重量との兼ね合いを考えて、持てるなら持参、ダメならお金で解決といった感じでしょう。

お土産屋さんの入り口脇にあったパネル
五合目の標高2305Mで気温が7℃で頂上は2℃だそうです。
天候が悪かったので思ったよりも低い気温でした。
ベースレイヤーもフリースも着ず、Tシャツ、ブラウスにレインウェアだけでしたので、7℃でも寒かったです。
折角おニューのレインウェアを下ろしたので、「わ、わしはこれから雨に打たれる実験を開始する!」(By政二さん)って感じで、しばらく雨に打たれてみましたけど、体の真まで冷えてきてしまいました。(アホ)
ただ、流石はゴアテックスで、ちっとも水は通さず、蒸れたりもしませんでした。

Mt.Fuji 5st.~ようこそ日本一の山へ~
こみたけ売店さんの壁にパネルがある記念パネルです。
折角なので記念撮影しときました。
冨士山小御嶽神社
五合目にある神社です。
今度の富士山登山が無事成功することをお祈り致しました。

スカイパレス富士
登山道入口ゲートのもっとも近くにあり、インフォメーションもありました。

登山道入口
この時はまだ山開き前でしたので通行止でした。

「通行止」って割りには遮断するロープ等が貼られている訳でも無く、結構観光客の方や登山客の方が自由に往来していました。
あくまでも自己責任って事でしょうかね・・・。(^^;)

吉田ルート案内板
登山口の脇にあります。
本番もこのルートで登る予定ですが、どうなる事やら・・・。
一通り五合目を見て廻った後は、体も冷えたので、レストランで食事を採る事にしました。

みはらしKitchen
富士山みはらしにあるレストランです。
ここで食事を採る事にしました。

色々と美味しそうな物がありますね。

富士山ラーメン
私は富士山ラーメンにしました。
海苔に富士山が書かれていて芸が細かいですね。
冷えた体に暖かい物は非常に有りがたいです。

噴火カレー
友達は噴火カレーにしました。
福神漬けで溶岩を表しています。
こちらも芸が細かいですね。
その後は、お土産を買いにお土産屋さんを廻りました。

ヤマノススメにも出てくるぬいぐるみが。(^^)
買い終わって、そろそろ帰ろうかという事になったのですが、お店を出た頃にもの凄くガスって視界が更に悪くなりました。
時間は全然大丈夫なので、少し時間を潰していこうという事になり、14:40頃、富士火山学術資料館に行く事にしました。

富士火山学術資料館
五合園レストハウスにある学術資料館です。
入館料たったの100円ポッキリ!です。
解説員の方が色々と解説してくれるのですが、お客さんが少なかったのと、私達が暇だったので、1時間以上もお話を聞かせて頂きました。

富士山の立体模型
地図等だといまいち概要が掴みにくいのですが、こうした大型の立体模型で解説して頂けるととても判りやすいです。

麓から五合目までに説明もバッチリです。

富士の恵み・名水の世界
こうしたパネルを使ってテーマ毎に丁寧に解説して頂きました。
本当は富士五湖ではなくて七湖なのだとか。

富士山周辺の大地は、昔「海」だった
富士山周辺って大昔は海だったんですね。
三つ峠山の辺りは大昔も山だったらしいのですが。

キツネ
富士山に関連する動物も展示されていました。

イヌワシ等
イヌワシや熊なども居ます。
一つ目の部屋での解説が終わって、別室の方に案内されました。
別室の方は富士山の撮影をライフワークとした写真家の岡田紅陽先生の写真が展示されています。

岡田紅陽先生の写真
何れも富士山をテーマにした物で、もの凄く奇麗な写真で感動します。
富士山はご来光だけでなく、影富士も美しい事等に改めて気付かされました。
まずはご来光を拝みたいと思いますが、何度か登るのなら影富士も見てみたいです。
また、この日展示されていた岡田紅陽先生の作品は、三つ峠から撮影した物も多く、以前ヤマノススメ聖地巡礼で行った時にガスっていて富士山が拝めなかったのがとても悔しくなりました。
天候が良い時にでも再び三つ峠に登りたいです。
あ、今度は聖地巡礼ルートではなくて天下茶屋とかの方からね。

他のお客さんが居らっしゃらなかったので、解説員の方につきっきりで1時間以上も貴重なお話しをお聞かせ頂きました。
もの凄く為に為になり有用でした。
たった100円でこんなにお話し聞かせて頂いて非常にありがたいです。
どうもありがとうございました。
霧も幾分マシになってきたので、午後4時位に五合目を発つ事にしました。

大沢駐車場・展望台
富士スバルラインを下っていると、霧が晴れてきたので、標高2020mの大沢駐車場という所で車を停めて、眺望を望みました。

富士山四合目景観図
案内のプレートが設置されていました。
晴れていれば様々な山々を望む事が出来るのですが・・・。


雲が邪魔で殆ど見えませんね・・・。

樹海台駐車場
更に標高1663mの樹海台という場所でも車を停めて眺望を望みました。

すごい勢いでこっちに雲が迫ってきて、それはそれで良い感じだったのですが、やはり遠くの風景は望めませんでした・・・。
17:18に私の車を停めている所まで戻って来て、それから何故か近くにあったブックオフに寄り道し、お腹が空いたので近くのほうとう屋さんに行きました。


ほうとう不動東恋路店
なんか不思議な形の建物ですね。
ゼビウスの地上物にあるよねこういうの。(^^;)

ほうとう不動東恋路店の内部
一瞬、晴海の東館を連想しました。(古っ!)
後で聞きましたが、 雲をイメージした形なんだそうです。

メニュー
シンプルですね。
ほうとうは一種類だけです。

不動ほうとう
熱々でとても美味しかったです。

ほうとう不動から見た富士山
今頃になって五合目辺りが晴れてますね。
私達が居た時に晴れてくれれば・・・。
食事の後、近くの河口湖ショッピングセンター ベルでちょっとした買い物をした後、20:14頃友人と別れて帰路につきました。
でもその後、別れた友人とまた谷村PAでばったり会ったりしました。(^^;)

お土産
富士山五合目で黒胡麻ごぼうを、ショッピングセンター ベルで「富士山に登ろう!」トイレットペーパーを買いました。
富士山五合目では「富士山行ってきました」というトイレットペーパーが売ってましたけど、案外高いので躊躇してたら麓のベルで似たような物が108円で売ってたので買いました。(笑)
富士山地区は富士山の豊富な湧き水で製紙業が盛んで、トイレットペーパーの生産日本一なんだそうです。
今回、色々と富士山五合目を見て廻れたのと、7℃で霧が濃く雨が降っている状況というのがどんな物なのか体験出来たのと、資料館でとても有用なお話しを聞けたのとでとても有意義な下見となりました。
天候、高山病等々、様々な要素がありますのでまだ判りませんが、富士山登山本番では無事に富士山山頂に到達出来れば良いなぁと思います。
Posted by ミュラー at 22:23│Comments(0)
│登山