2012年09月16日
東京マルイ製VSR10Gスペックのストックを塗装してみました。
またしても塗装ネタです。(笑)
という訳で東京マルイのVSR10Gスペックのストックを塗装してみました。
VSR10Gスペックは私にしては珍しく、純然たるサバイバルゲーム専用の為の銃です。
何処かの軍隊の軍装の一環としてでもなく、形がカッコイイからでもなく、好きなアニメキャラが使っているからでもなく(笑)、単にサバゲーで狙撃がしたいというただそれだけの為に買ったエアーガンです。
普段はSOPMOD AKで普通にサバゲーしてますが、疲れたり(VSRは軽いです。)気分によってこれを使っています。
また、エアーコッキング式の銃が一丁ありますと、エアコキオンリー戦にも出られて何かと好都合です。
サバイバルゲームで使いますので、一応シリンダーとかはヤフオクでカスタム品を買って取り替えてあります。
そこいらへんを弄ったらシアーが引っかからない不具合が出たので、同じ方からシアー等の3点セットを買って組み込んだら不具合が解消しました。(解消まで結構試行錯誤してお金がかかった・・・。)
その他、トリガープルを軽くする為にPDIのかるバネ、PDIのバレルスペーサー、更にチャンバーをVSR-10プロスナイパーの物と交換してファイヤーフライのなまずを装着して長掛ホップにしてあります。
スプリングもレートを変えて少し強くしてありますが、もちろん法定初速を越える様な馬鹿な真似はしていません。
ただ、割とぎりぎりなので、千葉県のフィールドで遊ぶ分には問題有りませんが、将来御殿場のサバイバルゲーム大会や山梨県(本栖湖周辺)等の高地で気圧の低い所で遊ぶ場合は少しスプリングのレートを低くしてやる必要があるかも知れません。
これも修理の途中で分解している所、ついカッとなって(笑)塗装の練習(というか実験)としてストックだけ塗ってみる事にしました。
元々はレミントンM700に似せてはいますが妄想銃(架空の銃)ですので、実物に近づけるという訳ではなくて、なんとなく気分で思いついた様に。(笑)
銃全体ではなくてストックだけの塗装にとどめたのは、やはり失敗したら恐いというチキンな理由からです。
失敗してもストックならヤフオクとかで幾らもしないで手に入りますので・・・。
黒以外の何色かで塗ろうと思いましたが、丁度以前BHIのPx4用CQCホルスターを塗るのに使ったインディのコヨーテタンスプレーが余っていたのでそれで塗る事にしました。

上の画像の様に園芸用の棒をストックの床尾から刺して固定して塗ってみました。
インディのコヨーテタンは明るい色で、どちらかというと肌色っぽいですね。
塗り終わって、単色なのも何か味気ない気がしてきたので、更にインディのダークアースとアサヒペンのカーキーを疎らに軽く噴いてグラデーションにしてみました。
下の画像は完成後の画像です。



もう少しグラデーションの明暗がくっきりしていた方が迷彩効果は高い気がしますが、どちらかというと迷彩効果よりも単に銃身とストックの色が違ってツートンになっていた方がオシャレとかそういう理由での塗装なので、まあこんな感じで良いかなぁ思いました。
一度塗りだけなで、しばらく使っていくと剥げチョロ塗装になって味が出てくると思います。
飽きてきたらまた違う色に塗ろうかなぁと思いますが、その祭は覚悟を決めて銃本体とスコープも一緒に塗ってしまおうかと思います。
ちなみにスコープはリューポルドM3タイプのパチもんでスリングはアンクル・マイクスの実銃用革スリング、ハリスバイポッドは実物です。
という訳で東京マルイのVSR10Gスペックのストックを塗装してみました。
VSR10Gスペックは私にしては珍しく、純然たるサバイバルゲーム専用の為の銃です。
何処かの軍隊の軍装の一環としてでもなく、形がカッコイイからでもなく、好きなアニメキャラが使っているからでもなく(笑)、単にサバゲーで狙撃がしたいというただそれだけの為に買ったエアーガンです。
普段はSOPMOD AKで普通にサバゲーしてますが、疲れたり(VSRは軽いです。)気分によってこれを使っています。
また、エアーコッキング式の銃が一丁ありますと、エアコキオンリー戦にも出られて何かと好都合です。
サバイバルゲームで使いますので、一応シリンダーとかはヤフオクでカスタム品を買って取り替えてあります。
そこいらへんを弄ったらシアーが引っかからない不具合が出たので、同じ方からシアー等の3点セットを買って組み込んだら不具合が解消しました。(解消まで結構試行錯誤してお金がかかった・・・。)
その他、トリガープルを軽くする為にPDIのかるバネ、PDIのバレルスペーサー、更にチャンバーをVSR-10プロスナイパーの物と交換してファイヤーフライのなまずを装着して長掛ホップにしてあります。
スプリングもレートを変えて少し強くしてありますが、もちろん法定初速を越える様な馬鹿な真似はしていません。
ただ、割とぎりぎりなので、千葉県のフィールドで遊ぶ分には問題有りませんが、将来御殿場のサバイバルゲーム大会や山梨県(本栖湖周辺)等の高地で気圧の低い所で遊ぶ場合は少しスプリングのレートを低くしてやる必要があるかも知れません。
これも修理の途中で分解している所、ついカッとなって(笑)塗装の練習(というか実験)としてストックだけ塗ってみる事にしました。
元々はレミントンM700に似せてはいますが妄想銃(架空の銃)ですので、実物に近づけるという訳ではなくて、なんとなく気分で思いついた様に。(笑)
銃全体ではなくてストックだけの塗装にとどめたのは、やはり失敗したら恐いというチキンな理由からです。
失敗してもストックならヤフオクとかで幾らもしないで手に入りますので・・・。
黒以外の何色かで塗ろうと思いましたが、丁度以前BHIのPx4用CQCホルスターを塗るのに使ったインディのコヨーテタンスプレーが余っていたのでそれで塗る事にしました。

上の画像の様に園芸用の棒をストックの床尾から刺して固定して塗ってみました。
インディのコヨーテタンは明るい色で、どちらかというと肌色っぽいですね。
塗り終わって、単色なのも何か味気ない気がしてきたので、更にインディのダークアースとアサヒペンのカーキーを疎らに軽く噴いてグラデーションにしてみました。
下の画像は完成後の画像です。



もう少しグラデーションの明暗がくっきりしていた方が迷彩効果は高い気がしますが、どちらかというと迷彩効果よりも単に銃身とストックの色が違ってツートンになっていた方がオシャレとかそういう理由での塗装なので、まあこんな感じで良いかなぁ思いました。
一度塗りだけなで、しばらく使っていくと剥げチョロ塗装になって味が出てくると思います。
飽きてきたらまた違う色に塗ろうかなぁと思いますが、その祭は覚悟を決めて銃本体とスコープも一緒に塗ってしまおうかと思います。
ちなみにスコープはリューポルドM3タイプのパチもんでスリングはアンクル・マイクスの実銃用革スリング、ハリスバイポッドは実物です。
Posted by ミュラー at 16:45│Comments(0)
│エアーガン