2016年02月24日
LEKIのトレッキングポールの先っちょを交換しました。
2月21日に岩殿山に登ってきたんですが、それに先だって、LEKIのトレッキングポールの先っちょを交換しました。
交換っていうか無くしたんでもう一回着けました。

登山前なので、好日山荘行って食べ物と一緒にトレッキングポールの先っちょを買いました。
「スリップレスラーバーロング」と「トレックバスケットS」っていうみたいですね。

こんな感じで以前の登山で先っちょを無くしてしまいました。
トレックバスケットも大分消耗してるので、この際これも交換してしまいましょう。

トレックバスケットは引っ張りながら捻ると取れます。

新鮮なスリップレスラーバーロングとトレックバスケットSを着けて完成です。
スリップレスラーバーはすぐに取れない様にネジ留め材を付けておきました。

その他、登山に持っていくiPhoneのケーブルが断線したので新しいのも買って起きました。
アイホープの「UD-ALC100GD」ってやつです。
普通のライトニングケーブルって断線しやすいんで、幾分頑丈なのを選びました。
もっとゴツイのもあったのですが、自分のiPhone6sのケース(Caralyst)の差し込み口が狭くて入らなそうだったんでこれにしました。
交換っていうか無くしたんでもう一回着けました。

登山前なので、好日山荘行って食べ物と一緒にトレッキングポールの先っちょを買いました。
「スリップレスラーバーロング」と「トレックバスケットS」っていうみたいですね。

こんな感じで以前の登山で先っちょを無くしてしまいました。
トレックバスケットも大分消耗してるので、この際これも交換してしまいましょう。

トレックバスケットは引っ張りながら捻ると取れます。

新鮮なスリップレスラーバーロングとトレックバスケットSを着けて完成です。
スリップレスラーバーはすぐに取れない様にネジ留め材を付けておきました。

その他、登山に持っていくiPhoneのケーブルが断線したので新しいのも買って起きました。
アイホープの「UD-ALC100GD」ってやつです。
普通のライトニングケーブルって断線しやすいんで、幾分頑丈なのを選びました。
もっとゴツイのもあったのですが、自分のiPhone6sのケース(Caralyst)の差し込み口が狭くて入らなそうだったんでこれにしました。