2012年08月29日
横田基地日米友好祭2012
2012年8月18日(土)は横田基地で行われた「日米友好祭2012」に行って来ました。
通称横田基地祭ですね。
私は約20年前ぶりに参加しました。
ぶっちゃけ米軍ってあまり興味ないんですけど、まあ誘われて割と暇だったので行ってみました。
友達と朝6時半に新宿駅で待ち合わせして青梅特快で牛浜駅まで行ってそこから徒歩で第5ゲートまで行って入場しました。
牛浜駅は工事中なので拝島駅等他の駅を推奨していた様ですが、工事程度でわざわざ一駅ずらすのも何だと思って牛浜まで来てしまいましたが、階段や通路が極端に狭いわトイレは無いはなのに大勢の客が押し寄せてかなり酷かったです。
まあ一駅分歩くよりかましですがね。
駅にトイレが無いので駅の外の仮設トイレ並んでたらそれだけで10分以上掛かったり、駅周辺にコンビニ無かくて、途中にやっとあったコンビニは氷らせたポカリとかが完売してたりと、拝島とどっちから行くのが良かったですかね?

朝、第5ゲート(入り口)前
ものすごい大混雑でした。
横田基地の看板

入場口における金属探知機を使った検査
結構丁重に検査しておりました。

同じく手荷物検査
手荷物検査も行われていました。
場合によっては運転免許証等の身分証明書の提示を求められる事もある様です。
ゲート前が混雑していたのはこうした検査の為の様です。
米国は危機管理に関しては甘くは無いですね。
入場してすぐの所でK9の公開が行われていました。
日に2回のデモンストレーションショーが行われていた様ですが、時間が合わなかったのでさらりと見るに留めました。

会場入って手前の方は店舗が犇めいていました。
食べ物飲み物の他、多少軍装品(殆ど中華製のインチキ品)、パッチ、オモチャ等が売られていました。
正直あまり安くありませんし、食べ物は大味であまり美味しくありません。
日本円と$のどちらも使えますが$の方が割安になっていました。
奥の方に進むと航空機の展示が行われていました。
粗方の機の写真は撮りましたが、全部紹介しますと容量が無くなりますので抜粋で。
多分、他の方のブログの方が画像の数も多いですし、専門的なんで、本格的に見たい人はそういうのを参照されるのがよろしいでしょう。
っていうか、私、米軍機詳しく無いのでどれがどれだかあんまり判りません。(笑)

A-10

脇のエンブレムがカッコイイですね。

こちらは別のA-10
こんなのがグォーって向かって来たら生きた心地がしないですね。(恐)

第501飛行隊の展示ブース
偵察飛行隊なので「見敵必殺」ならぬ「見敵必撮」です。

最新鋭戦闘機F-22(Raptor)

最新鋭機だけあって他機に比べて人だかりは一層多かったです。

F-22を警備する兵士
他機は張り付きの兵士は居ませんでしたが、F-22だけは完全武装の兵士が警備していました。

私としては航空機よりもこういう個人装備の方が気になったりします。

注文するとポーズ取ってくれたりして結構気さくな警備兵さんでした。

途中、上空をU2偵察機が飛んでいました。
ジェット機の爆音はすごいものがありますね。
会場向かって右側の航空機を全部観た後、C-17輸送機の中が見学できる様なので、その行列に並びましたが、途中で雨が降ってきてしまい、落雷の危険があるという事で建物に待避する様に指示されました。

私達の待避した建物(格納庫)では開発中のF-35戦闘機の展示が行われていました。
ここで昼の12時45分頃まで待機させられました。
雨が止み、気を取り直して再びC-17見学の列に並びました。

C-17
でかいですね~。

行列が延々と続いています。
後で気がつきましたが、私達の並んだ列はコクピットの見学の列で、単に格納スペースだけ見学するのであれば殆ど並ばずに入れた様です。
半分位並んだ時点で気がつきましたが、折角並んだからコクピットも見なきゃ損という感じになって、結局2時間45分位並ぶ事に・・・。

機体の影まで来ると直射日光が避けれて良いですが、延々並んでいると体力の消耗が・・・。

軍用機なので内装は省かれ、計器やレバー、スイッチ等がむき出しです。
なんか隙間とかに指とか挟まれたら痛そうです。

機内ではシャツやグッズ等の販売も行われていました。
売り子していた航空服の女性の方が何気に中佐でビックリしました。
そういうのは兵隊さんの仕事じゃないんですか~。

緊急脱出口 (画像は左側)
なにげに右側の脱出口を覗いていたら

丁度外では空挺降下のデモンストレーションが始まりました。
集団で降下するのは鮮やかですね。
降下猟兵の軍装で同じ事したいですね。(←ナチス脳)

漸く出口、もといコクピットが見えて来ました。
2階の部分がコクピットです。

コクピットに上がる階段の脇の何かの部屋
米軍機の仕組みが良く判りませんので何をする場所か判りません。(笑)
ここ(この部屋の左の階段)から数名ずつ階段を登ってコクピットに入ります。

コクピットのすぐ裏にある仮眠用ベット
案内役の米兵さんが割と流暢な日本語で色々と解説してくれました。
ここには半球の覗き窓が付いていて、
覗くと、

先ほど並んでいた貨物室が一望出来ます。

漸くコクピットに入れました。
コクピットからの視界はこんな感じです。


コクピットの座り心地とか、視界とか、操縦桿の握り心地とかが体験できて満悦です。
あまり米軍機に興味のない私ですら心躍りましたから、航空機マニアの方にはたまらないでしょう。
長い時間掛けて並んだ甲斐はありました。


しかし、パイロットはこんなに沢山の計器を良く掌握出来るものですね。
どれがどれやらちんぷんかんぷんです・・・。

前からのショットも迫力ありますね。(コクピット見学後に機を下りて撮影)
C-17の見学を終えて機を下り、今度は残り半分の輸送機やヘリコプターを中心とした展示を廻りました。
そこいらへんも写真を沢山撮りましたが、全部載せると容量が無くなるので割愛します。

途中、消防車の放水とかをしてくれて涼しいのは良いんですが、少しばかり過剰すぎてカメラとかが壊れないか心配でした。

仮設トイレの手洗い水が軍用給水車なのが基地祭らしくて良いですね。

蛇口ひねるとドバーっと出てしまって足下が水浸しになるので注意が必要です。

ブラックホーク
取り囲んでいるのがアイディード派の民兵じゃなくて良かったですね。(笑)

自衛隊機の中は殆ど解放してくれませんが米軍機は中まで平気で解放してくれます。
大体見終わった後、お腹が空いたので出店でハンバーガーとかを食べてから会場を後にしました。
パンに焼いた肉挟んだだけとか、相変わらずアメリカの食べ物は大味ですね。(笑)
ここでは$も使えるので、$を用意しておいた方が断然お得でした。
次回は用意しておく事にしましょう。
最期の最期になって、そういえば去年やっていたという小火器や個人装備の展示は無い物かと気になりましたが、今年は特殊部隊が来てないので個人装備の展示は無いみたいでした。
米軍軍装はやっておりませんが、PMCとかの軍装はするで、航空機よりもそっちの方が気になったんですがね・・・。
帰りはミリタリーショップ等が点在しているというので、国道16号線を東福生方面に歩いて帰りました。
ファントム横田店をはじめとして数店のミリタリーショップ、家具の払い下げ店、骨董店、アクセサリー店等があり、その内数店に立ち寄りましたが、沖縄の払い下げ店に比べると特別安いという訳では無いので何も購入しませんでした。
中でも一等目を引いたのは、

軍装品屋「BIG1」

今時「ミリタリールック」は無いだろうという感じです。(笑)
20以上前のKKワールドフォトプレスの本の様なフレーズですね。
こういうお店が何店かありました。
一通り16号線沿線の店舗を回り、東福生駅前に到達したら、ここで別の友達と遭遇しました。
会場じゃ遇わなかったのにすげー偶然です。
歩き疲れたのでどこかで休息したいなぁと思い、付近を見回すと、スーパーマーケットにマクドナルドが入っていたのでそこで食事してから離脱しました。
小規模店だったのでマックシェイクが無くて割と残念です。
離脱後は池袋のサムズミリタリ屋に行き、そこで解散となり、閉店時間後はいつもの仲間(謎)で飲んで帰りました。(笑)
通称横田基地祭ですね。
私は約20年前ぶりに参加しました。
ぶっちゃけ米軍ってあまり興味ないんですけど、まあ誘われて割と暇だったので行ってみました。
友達と朝6時半に新宿駅で待ち合わせして青梅特快で牛浜駅まで行ってそこから徒歩で第5ゲートまで行って入場しました。
牛浜駅は工事中なので拝島駅等他の駅を推奨していた様ですが、工事程度でわざわざ一駅ずらすのも何だと思って牛浜まで来てしまいましたが、階段や通路が極端に狭いわトイレは無いはなのに大勢の客が押し寄せてかなり酷かったです。
まあ一駅分歩くよりかましですがね。
駅にトイレが無いので駅の外の仮設トイレ並んでたらそれだけで10分以上掛かったり、駅周辺にコンビニ無かくて、途中にやっとあったコンビニは氷らせたポカリとかが完売してたりと、拝島とどっちから行くのが良かったですかね?

朝、第5ゲート(入り口)前
ものすごい大混雑でした。

横田基地の看板

入場口における金属探知機を使った検査
結構丁重に検査しておりました。

同じく手荷物検査
手荷物検査も行われていました。
場合によっては運転免許証等の身分証明書の提示を求められる事もある様です。
ゲート前が混雑していたのはこうした検査の為の様です。
米国は危機管理に関しては甘くは無いですね。
入場してすぐの所でK9の公開が行われていました。



日に2回のデモンストレーションショーが行われていた様ですが、時間が合わなかったのでさらりと見るに留めました。

会場入って手前の方は店舗が犇めいていました。
食べ物飲み物の他、多少軍装品(殆ど中華製のインチキ品)、パッチ、オモチャ等が売られていました。
正直あまり安くありませんし、食べ物は大味であまり美味しくありません。
日本円と$のどちらも使えますが$の方が割安になっていました。
奥の方に進むと航空機の展示が行われていました。
粗方の機の写真は撮りましたが、全部紹介しますと容量が無くなりますので抜粋で。
多分、他の方のブログの方が画像の数も多いですし、専門的なんで、本格的に見たい人はそういうのを参照されるのがよろしいでしょう。
っていうか、私、米軍機詳しく無いのでどれがどれだかあんまり判りません。(笑)

A-10

脇のエンブレムがカッコイイですね。

こちらは別のA-10
こんなのがグォーって向かって来たら生きた心地がしないですね。(恐)

第501飛行隊の展示ブース
偵察飛行隊なので「見敵必殺」ならぬ「見敵必撮」です。

最新鋭戦闘機F-22(Raptor)

最新鋭機だけあって他機に比べて人だかりは一層多かったです。

F-22を警備する兵士
他機は張り付きの兵士は居ませんでしたが、F-22だけは完全武装の兵士が警備していました。

私としては航空機よりもこういう個人装備の方が気になったりします。

注文するとポーズ取ってくれたりして結構気さくな警備兵さんでした。

途中、上空をU2偵察機が飛んでいました。
ジェット機の爆音はすごいものがありますね。
会場向かって右側の航空機を全部観た後、C-17輸送機の中が見学できる様なので、その行列に並びましたが、途中で雨が降ってきてしまい、落雷の危険があるという事で建物に待避する様に指示されました。

私達の待避した建物(格納庫)では開発中のF-35戦闘機の展示が行われていました。
ここで昼の12時45分頃まで待機させられました。
雨が止み、気を取り直して再びC-17見学の列に並びました。

C-17
でかいですね~。

行列が延々と続いています。
後で気がつきましたが、私達の並んだ列はコクピットの見学の列で、単に格納スペースだけ見学するのであれば殆ど並ばずに入れた様です。
半分位並んだ時点で気がつきましたが、折角並んだからコクピットも見なきゃ損という感じになって、結局2時間45分位並ぶ事に・・・。

機体の影まで来ると直射日光が避けれて良いですが、延々並んでいると体力の消耗が・・・。

軍用機なので内装は省かれ、計器やレバー、スイッチ等がむき出しです。
なんか隙間とかに指とか挟まれたら痛そうです。

機内ではシャツやグッズ等の販売も行われていました。
売り子していた航空服の女性の方が何気に中佐でビックリしました。
そういうのは兵隊さんの仕事じゃないんですか~。

緊急脱出口 (画像は左側)
なにげに右側の脱出口を覗いていたら

丁度外では空挺降下のデモンストレーションが始まりました。
集団で降下するのは鮮やかですね。
降下猟兵の軍装で同じ事したいですね。(←ナチス脳)

漸く出口、もといコクピットが見えて来ました。
2階の部分がコクピットです。

コクピットに上がる階段の脇の何かの部屋
米軍機の仕組みが良く判りませんので何をする場所か判りません。(笑)
ここ(この部屋の左の階段)から数名ずつ階段を登ってコクピットに入ります。

コクピットのすぐ裏にある仮眠用ベット
案内役の米兵さんが割と流暢な日本語で色々と解説してくれました。
ここには半球の覗き窓が付いていて、
覗くと、

先ほど並んでいた貨物室が一望出来ます。

漸くコクピットに入れました。
コクピットからの視界はこんな感じです。


コクピットの座り心地とか、視界とか、操縦桿の握り心地とかが体験できて満悦です。
あまり米軍機に興味のない私ですら心躍りましたから、航空機マニアの方にはたまらないでしょう。
長い時間掛けて並んだ甲斐はありました。


しかし、パイロットはこんなに沢山の計器を良く掌握出来るものですね。
どれがどれやらちんぷんかんぷんです・・・。

前からのショットも迫力ありますね。(コクピット見学後に機を下りて撮影)
C-17の見学を終えて機を下り、今度は残り半分の輸送機やヘリコプターを中心とした展示を廻りました。
そこいらへんも写真を沢山撮りましたが、全部載せると容量が無くなるので割愛します。

途中、消防車の放水とかをしてくれて涼しいのは良いんですが、少しばかり過剰すぎてカメラとかが壊れないか心配でした。

仮設トイレの手洗い水が軍用給水車なのが基地祭らしくて良いですね。

蛇口ひねるとドバーっと出てしまって足下が水浸しになるので注意が必要です。

ブラックホーク
取り囲んでいるのがアイディード派の民兵じゃなくて良かったですね。(笑)

自衛隊機の中は殆ど解放してくれませんが米軍機は中まで平気で解放してくれます。
大体見終わった後、お腹が空いたので出店でハンバーガーとかを食べてから会場を後にしました。
パンに焼いた肉挟んだだけとか、相変わらずアメリカの食べ物は大味ですね。(笑)
ここでは$も使えるので、$を用意しておいた方が断然お得でした。
次回は用意しておく事にしましょう。
最期の最期になって、そういえば去年やっていたという小火器や個人装備の展示は無い物かと気になりましたが、今年は特殊部隊が来てないので個人装備の展示は無いみたいでした。
米軍軍装はやっておりませんが、PMCとかの軍装はするで、航空機よりもそっちの方が気になったんですがね・・・。
帰りはミリタリーショップ等が点在しているというので、国道16号線を東福生方面に歩いて帰りました。
ファントム横田店をはじめとして数店のミリタリーショップ、家具の払い下げ店、骨董店、アクセサリー店等があり、その内数店に立ち寄りましたが、沖縄の払い下げ店に比べると特別安いという訳では無いので何も購入しませんでした。
中でも一等目を引いたのは、

軍装品屋「BIG1」

今時「ミリタリールック」は無いだろうという感じです。(笑)
20以上前のKKワールドフォトプレスの本の様なフレーズですね。
こういうお店が何店かありました。
一通り16号線沿線の店舗を回り、東福生駅前に到達したら、ここで別の友達と遭遇しました。
会場じゃ遇わなかったのにすげー偶然です。
歩き疲れたのでどこかで休息したいなぁと思い、付近を見回すと、スーパーマーケットにマクドナルドが入っていたのでそこで食事してから離脱しました。
小規模店だったのでマックシェイクが無くて割と残念です。
離脱後は池袋のサムズミリタリ屋に行き、そこで解散となり、閉店時間後はいつもの仲間(謎)で飲んで帰りました。(笑)
Posted by ミュラー at 00:35│Comments(0)
│基地祭